ニュース&トピックスNEWS
ニュース&トピックス
-
-
パナソニック業務用エアコンのエラーコード確認方法と情報について
2023.09.25VIEW MORE<パナソニック業務用エアコンのエラーコード確認方法と情報について>
業務用エアコンのエラーコード一覧と確認方法をご紹介します。なお、具体的なエラーコードの内容は製品やメーカーによって異なる場合がありますので、パナソニックの製品を例にしていくつかの一般的なエラーコードを示します。
エラーコード一覧
- [エラーコード H01] – 室内温度センサー異常
- [エラーコード H02] – 室外温度センサー異常
- [エラーコード F03] – ファンモーターアブノーマル
- [エラーコード F10] – 室内ファンモーターアブノーマル
- [エラーコード F13] – 室外ファンモーターアブノーマル
- [エラーコード F90] – ダクトセンサーアブノーマル
- [エラーコード E04] – 冷媒系統圧力異常
- [エラーコード E07] – 室外電源供給異常
- [エラーコード E11] – 室外機異常運転
- [エラーコード E12] – 室外機排熱ファン運転異常
確認方法
➀リモコン操作:エラーコードは、エアコンの室内機やリモコンのディスプレイに表示されます。エラーが発生した場合には、リモコンのディスプレイを確認してください。
②取扱説明書:エラーコードの意味と対処法は、通常エアコンの取扱説明書に記載されています。エラーコード一覧と対処法を把握するために、取扱説明書を参照しましょう。
メーカーの公式ウェブサイト:一部のメーカーは、公式ウェブサイトでエラーコードに関する情報を提供しています。メーカーのウェブサイトを訪れて、エラーコードの意味や対処法を確認することもできます。③カスタマーサポートへの問い合わせ:エラーコードの意味が分からない場合や、対処法が見つからない場合は、エアコンのメーカーのカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。専門家が適切な対応をアドバイスしてくれます。
➃エアコンのエラーコードを正しく理解し、適切な対処を行うことで、トラブルを早期に解消し、快適な室内環境を維持することができます。
<エアコンエラーに関連するトピックとよくある質問>
エアコンエラーに関するトピックとよくある質問について、以下にいくつか例を挙げます。
トピック: エアコンエラーの原因と対処法
➀エアコンエラーが頻繁に発生する原因は?
エアコンエラーの頻繁な発生は、フィルターの汚れ、冷媒の漏れ、センサーの故障などさまざまな要因によるものがあります。②エアコンエラーが表示された場合の対処法は?
エラーコードを確認し、取扱説明書やメーカーのウェブサイトで対処法を確認します。簡単なエラーは自分で解消できることもありますが、異常な動作や深刻な故障の場合は専門家に依頼することが必要です。③エアコンエラーが表示された後に何をすればよいですか?
エラーコードを確認した後には、電源を切ってしばらく待ってから再度電源を入れることがあります。また、フィルターの掃除や冷媒のチェックを行うことも対処法の一つです。トピック: エアコンエラーとダクト・床・厨房に関連する問題
➀エアコンエラーとダクトに何か関係があるのでしょうか?
はい、エアコンエラーはダクトの問題によっても引き起こされることがあります。ダクトが詰まったり、破損しているとエアフローが遮られ、エラーが発生することがあります。②エアコンエラーが床に関連しているということはありますか?
床面に障害物がある場合、エアコンの吸排気口が塞がれることがあります。これによりエアフローが阻害され、エラーが発生することが考えられます。③エアコンエラーと厨房の関係について教えてください。
厨房の環境は油煙や湿気などが多く、これらがエアコンのフィルターや部品に付着することでエラーが発生することがあります。厨房近くのエアコンは定期的な清掃とメンテナンスが重要です。トピック: エアコンエラーにおける異常な形や接続に関する問題
➀エアコンエラーと異常な形に何か関係があるのでしょうか?
エアコンの室外機やファンユニットの異常な形状は、風の流れを阻害し、エアコンの適切な運転に影響を与えることがあります。異常な形状はエラーの原因となることがあります。②エアコンエラーと接続の問題について教えてください。
エアコンの内部や外部の配線が適切に接続されていない場合、エラーが発生することがあります。配線の不具合は専門家による点検と修理が必要です。
これらは一般的なトピックとよくある質問の例ですが、実際には様々なエラーコードと状況が考えられます。エアコンのエラーについては、専門家のアドバイスを仰ぐことが大切です。
<パナソニック業務用エアコンのエラーコードについてのエコ情報>
パナソニック業務用エアコンは、エコ性能にも優れており、省エネに配慮した機能が搭載されています。以下はパナソニック業務用エアコンのエラーコードに関連するエコ情報の一部です。
インバーター技術の採用
パナソニックの業務用エアコンは、インバーター技術を採用しています。インバーター技術により、エアコンの運転を効率的に制御することができます。これにより、室内の温度を一定に保ちながら、無駄なエネルギーの消費を抑えることが可能です。
エコモードの活用
一部のパナソニック業務用エアコンには、エコモードが搭載されています。エコモードを選択することで、エアコンの運転を省エネ性能に最適化することができます。長時間の運転やエアコンの待機時には、エコモードを活用することで、電力消費を抑えることができます。
省エネ運転と快適性の両立
パナソニックの業務用エアコンは、省エネ性能を追求しつつ、快適な室内環境を提供することにも注力しています。省エネ運転により電力の節約を図りながらも、適切な温度や湿度を保つことで、利用者の快適性を確保しています。
エコセンサー機能の活用
一部のモデルでは、エコセンサー機能が搭載されています。エコセンサーは室内の状況を感知し、自動的にエアコンの運転を最適化します。人の動きや室内の状態に合わせて適切な運転を行うことで、無駄なエネルギーの消費を防ぎます。
これらのエコ情報により、パナソニック業務用エアコンは省エネ性能を高めつつ、快適な室内環境を提供しています。利用者はエアコンの運転によるエネルギーの節約に貢献することができます。また、エコ機能の活用により、運用コストの削減にも繋がるため、環境に配慮した運用が可能です。
<エアコンエラーの修理と業務用エアコンのエキスパートサービス>
エアコンエラーの修理と業務用エアコンのエキスパートサービスについて、以下に詳しく説明します。
エアコンエラーの修理
エアコンエラーが発生した場合、適切な対処が必要です。簡単なエラーはユーザーが自身で解消できることもありますが、深刻な故障や複雑なエラーは、エアコンの専門知識を持つ技術者による修理が必要です。
修理の手順は次のようになります:
➀エラーコードの確認:エアコンの操作パネルやリモコンのディスプレイに表示されるエラーコードを確認します。エラーコードにより、発生している問題の原因を特定することができます。
②対処法の確認:エアコンの取扱説明書やメーカーの公式ウェブサイトには、エラーコードに対する対処法が記載されています。対処法を確認し、簡単な問題はユーザーが自分で解消できる場合もあります。
③専門家による修理:エラーコードが解消されない場合や、深刻な故障が疑われる場合は、メーカーのカスタマーサポートに連絡し、修理を依頼します。メーカーの認定修理業者が、専門的な知識を持って迅速かつ正確に修理してくれます。
業務用エアコンのエキスパートサービス
業務用エアコンのエキスパートサービスは、専門的な技術を持つエンジニアによるサービスです。パナソニックなどのメーカーは、業務用エアコンの導入からメンテナンスまでをサポートするエキスパートサービスを提供しています。
主なエキスパートサービス内容は次の通りです。➀専門家による設置・工事:業務用エアコンは、適切な設置と工事が重要です。エキスパートサービスでは、専門技術を持つエンジニアが設置と工事を行い、効率的かつ安全な運用を確保します。
②定期点検・メンテナンス:業務用エアコンは常に安定した運用が求められます。エキスパートサービスによる定期点検とメンテナンスにより、トラブルを未然に防ぎ、エアコンの性能を維持します。
③早期対応と迅速な修理:エキスパートサービスは、エアコンに問題が発生した場合にも迅速な対応を行います。エラーコードの解析や修理において、専門的な知識と経験を活かして対処します。
業務用エアコンのエキスパートサービスにより、エアコンの適切な運用とメンテナンスが行われ、長寿命かつ効率的な運用が実現されます。利用者は専門家のサポートを受けながら、快適な室内環境を維持することができます。
<パナソニック業務用エアコンとリモコンのログイン方法と会員向けサービス>
パナソニック業務用エアコンの一部モデルは、インターネットを通じてリモコンのログインや会員向けサービスを提供しています。以下は一般的な手順と会員向けサービスについての説明です。
リモコンのログイン方法
専用アプリのダウンロード
パナソニック業務用エアコンをスマートフォンやタブレットと連携させるためには、専用のリモコンアプリをApp Store(iOS)またはGoogle Play Store(Android)からダウンロードします。アプリへのログイン
アプリを起動し、必要な情報を入力してログインします。ログインには、パナソニックのアカウントを作成する必要がある場合もあります。エアコンとのペアリング
アプリが正常にログインされると、エアコンとスマートフォン(またはタブレット)をペアリングする必要があります。エアコンの設定や運用をアプリから制御できるようになります。リモコン操作
ログインが完了したら、アプリからエアコンのリモコン操作が可能になります。温度調整や運転モードの変更など、さまざまな操作がアプリ経由で行えます。会員向けサービス
一部のパナソニック業務用エアコンでは、会員向けサービスが提供されています。これにより、特典や情報を受け取ることができます。
一般的な会員向けサービスには以下が含まれます:➀製品情報の確認:会員向けの専用ウェブサイトやアプリから、製品情報や新製品の発売情報を確認できます。
②保証期間の確認:登録したエアコンの保証期間や保証内容を確認できます。
③メンテナンス情報の受信:メンテナンスに関する情報や点検のリマインダーを受け取ることができます。
➃特典やキャンペーン:会員向けの特典やキャンペーン情報が提供されることがあります。会員向けサービスに登録する際には、パナソニックの公式ウェブサイトでアカウントの作成や登録手続きを行う必要があります。会員向けサービスの内容は製品や地域によって異なる場合があるため、詳細は公式ウェブサイトを参照することをおすすめします。
<省エネと知りたいパナソニック業務用エアコンの情報と見積り相談>
パナソニック業務用エアコンは、省エネ性能に優れた製品が多数あります。以下に、パナソニック業務用エアコンの省エネに関する情報と見積り相談について詳しく説明します。
省エネに関する情報
インバーター技術の採用
パナソニックの業務用エアコンは、多くのモデルでインバーター技術を採用しています。インバーター技術により、エアコンの運転を効率的に制御し、エネルギーの無駄を削減します。エコモードの搭載
一部のモデルでは、エコモードが搭載されています。エコモードを選択することで、省エネ性能を最大限に引き出すことができます。エコセンサー機能
一部のモデルには、エコセンサー機能が備わっています。エコセンサーは室内の状況を感知し、適切な運転を行うことで、エネルギーの無駄を防止します。省エネ基準の遵守
パナソニックの業務用エアコンは、省エネ基準を遵守して設計・製造されています。省エネ性能の向上に取り組むことで、環境に配慮した製品となっています。見積り相談
パナソニック業務用エアコンの見積り相談を行うには、以下の手順を参考にしてください。公式ウェブサイトの確認
パナソニックの公式ウェブサイトを訪れ、業務用エアコンの製品情報やカタログを確認します。自分のニーズに合ったモデルを選定します。お問い合わせフォーム
公式ウェブサイトには、見積り依頼や相談のためのお問い合わせフォームが用意されています。必要な情報を入力し、見積り相談の依頼を送信します。
カスタマーサポートへの電話: 見積り相談を電話で行いたい場合は、パナソニックのカスタマーサポートに直接電話をかけて相談することもできます。専門スタッフが丁寧に対応してくれます。提携販売店の訪問
パナソニックの提携販売店を訪れ、業務用エアコンの相談を行うこともできます。専門スタッフが現地調査を行い、適切な見積りを提供してくれます。
見積り相談では、利用環境や必要な容量、エネルギー効率などの要件を伝えることで、より適切な製品と見積りを提供してもらえます。
<パナソニック業務用エアコンのエラーコードにおかしいと感じたら問い合わせを>
パナソニック業務用エアコンのエラーコードが表示された際に、ユーザーが「おかしい」と感じた場合は、以下のような手順で問い合わせを行うことが重要です。
エラーコードの確認
エアコンのディスプレイやリモコンで表示されたエラーコードを確認します。エラーコードが何を示しているのかを理解することが重要です。取扱説明書の確認
エラーコードに対する対処法は、通常取扱説明書に記載されています。取扱説明書を参照し、エラーコードの意味と対処法を確認します。メーカーの公式ウェブサイト
パナソニックの公式ウェブサイトには、エアコンに関するFAQやトラブルシューティングの情報が掲載されています。公式ウェブサイトを訪れて、エラーコードに関する情報を確認することもできます。カスタマーサポートへの問い合わせ
エラーコードの意味が分からない場合や、取扱説明書や公式ウェブサイトの情報では問題が解決しない場合は、パナソニックのカスタマーサポートに問い合わせを行います。メーカーの専門スタッフが適切なアドバイスや解決策を提供してくれます。技術者への依頼
問い合わせをしても解決しない場合や、エラーコードが深刻な故障を示していると感じる場合は、パナソニックの認定修理業者に修理依頼を行うことが必要です。専門技術を持つ技術者が現地に訪れ、問題の解決に取り組みます。
エアコンのエラーコードは、時には単なる一時的なトラブルかもしれませんが、状況によってはより深刻な問題を示すこともあります。ユーザーが安全に運用できるよう、適切な対処法を知るためにも、メーカーのサポートを受けることが重要です。パナソニックの業務用エアコンは、高い品質と性能で幅広い場所で利用されています。エラーコードの理解や適切な対応は、エアコンの運用において欠かせない要素です。省エネ技術やエコ機能を活用し、エアコンの運用コストを抑えることも重要です。エアコンの定期的な点検とメンテナンスを行い、故障を未然に防ぐことで、長期的な運用が可能となります。パナソニック業務用エアコンに関する問い合わせや見積り相談は、専門家のサポートを受けながら進めることが重要です。快適な室内環境を維持するために、適切な運用とメンテナンスを心掛けましょう。
-
-
エアコンから臭いがしませんか?
2023.06.14VIEW MOREエアコンを使い始める時期が来ました。ジメジメ雨が続きます(; ・`д・´)気圧の変化や天気で体調管理が大変になりますが、エアコンを適度に使用と共に扇風機など併用し熱中症にならないよう注意してください。
エアコンの使い始めによく、エアコンから臭いがする・・・とのお問合せをよく頂きます。
エアコンから臭いが発生する原因はさまざまですが、一般的には以下のようなものが考えられます。
- カビや菌の繁殖: エアコンの内部やフィルターに湿気や汚れが 付着し、カビや菌が繁殖することがあります。 これにより、エアコンから不快な臭いが発生することがあります。
- 過去の異物や汚れ: エアコン内部には、過去に異物や汚れが入り込んでいることがあります。これらがエアコンを使用することでアルミフィンが加熱されたり蒸発したりすることで臭いが発生することがあります。
- ダストやホコリ: エアコンのフィルターや内部に蓄積されたダストやホコリが燃焼したり、加熱されることで臭いが発生することがあります。
臭いの原因を除去しない限り臭いはとれません ( ノД`)シクシク…
エアコンの専門業者による分解高圧洗浄しか有効な手段はないと思われます。
高圧洗浄だけでもこびりついた臭いは完全に除去できないので、そういった場合は
高圧洗浄+消臭プラティナコーティングをオススメさせて頂いております。
洗浄とセットで施工頂く場合は、大変お得に施工できます!臭いが気になる場合はご案内させて頂きます。
臭いの原因を作る前に対策は非常に大事になってきます。
- フィルターの掃除: 定期的にエアコンのフィルターを掃除しましょう。
- エアコンの内部清掃: 専門のエアコンクリーニングサービスに依頼する。
- 定期的な点検: エアコンの点検と定期的なメンテナンスは大事です。
- 適切な換気: 長時間エアコンを使用する場合は、定期的に換気を行いましょう。部屋の湿度を適切に管理し、カビや臭いの発生を抑えることができます。
エアコンの洗浄頻度は、設置場所や使用環境や運転時間によって異なりますが、一般的には年に1回以上の洗浄を推奨します。エアコン洗浄の一般的な目安をお知らせします!
- 自宅やオフィスなどの一般的な使用環境のエアコン:年に1回の洗浄をススメします。エアコン内部のほこりや汚れを取り除き、効率的な冷却や暖房を確保できます。
- ペットを飼っている場合:ペットの毛やほこりがエアコン内部にたまりやすいため、年に2回の洗浄がおススメです。
- 高温多湿な地域や湿度の高い場所での使用:湿気の多い環境では、カビや細菌の繁殖が起こりやすいため、年に2回以上の洗浄をオススメします。
ただし、洗浄頻度はあくまで一般的な目安であり、実際の洗浄頻度は使用状況や環境によって異なるので、ご相談頂けたらと思います。
定期的なエアコンのフィルターの清掃も重要です。フィルターは毎月または2か月に1回の頻度で掃除することをオススメさせて頂きます。
-
-
エアコンクリーニングに行ってきました😄👍
2023.06.08VIEW MOREエアコン解決.comをご覧いただきまして誠にありがとうございます。梅雨に入りましたね!そろそろエアコンが必要な時期になりました。
クリーニングの際、漏電の危険性もある為、エアコンのブレーカーを落としての作業となります。ご依頼時にブレーカーの位置を確認お願いしております。
エアコンをそのまま使用していると…
- エアコンの効きが悪くなる
- 異臭がする
- 部屋中にホコリや汚れが拡散してしまう
このようにならない為にも定期的なメンテナンスをお勧めします。
フィルター清掃
某物流センター様のエアコンクリーニングに行かせて頂きました。簡単に掲載させて頂こうと思います。清掃前 清掃後
フィルターの清掃前後の写真になります。清掃無しで使用しているとフィルターにほこりや汚れが詰まってしまい、使用している部屋に拡散されてしまいます。ほこりや汚れには要注意です。
空調機は室内の空気を吸い込む時にホコリやダニ・ノミの死骸やフンなどがフィルターで捕獲されます。特に黒カビの胞子を吸い込むとアレルギーになる危険性があります。
アルミフィン洗浄(熱交換気)
洗浄前 洗浄後
こちらはアルミフィンの洗浄前後の写真になります。
アルミフィンは室内の空気を吸い込み熱交換をする部品です。アルミフィンが目詰まりしてしまうとエアコンの効きが悪くなったり悪臭の原因となってしまいます。アルミフィンをクリーニングすると省エネ効果がUPしエアコン本体機器への負荷が軽減され、エアコンの寿命を延ばしてくれます。
エアコンから悪臭を感じる時は、消臭プラティナコーティングをオススメさせて頂いてます。エアコン内部にこびりついた臭いの原因は高圧洗浄だけでは取り切れないことがあります。
定期的なメンテナンスをせずに長年使用し続けると、真夏の暑い時期にエアコンから水漏れが・・・
なんてことになってしまいます。定期的なメンテナンスをオススメさせて頂きます。
真夏になると自分が来て欲しい曜日時間に伺うことが難しくなってきます。今ならまだ夏の本番までに準備ができます!一度ご使用のエアコンを確認してみて下さい。
- 吹き出し口にカビや埃は見えませんか?
- エアコンから悪臭はしませんか?
- エアコンから冷たい風は出ていますか?
エアコンで疑問に思うことや、これはどうなの?など不安を感じたらご連絡下さい。
-
-
某結婚式場のダクト清掃に行ってきました🐻
2023.05.24VIEW MORE弊社ホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
今回ダクト清掃について記載させて頂こう思います。あまり知られていないダクト清掃の説明とメリットを簡単に下記にて記載させて頂きたいと思います🐏✨
Q. 換気ダクトとは?
A. 屋内の換気扇と排気口をつなぐ空気の通り道(配管)のことです。
目に見えないダクト内の汚れは様々なマイナス面をもたらしてしまいます。ダクト清掃を年1~2回ほどは定期的に行うことが必要です。
Q. ダクト清掃のメリットとは?
A. 省エネ・衛星・防災などに繋がります。ダクト汚染は、空調システムなど機器の機能低下や寿命短縮にも繋がってしまう為、定期的なメンテナンスが必要です。
大型ダクト清掃
清掃前 清掃後
ダクト内部は見えないので、定期的に清掃をせず使用していると内部がギトギトに…😱💦換気扇からの油やホコリが溜まってしまい、内部の故障が起きる可能性があります。室内の換気不足になると、トラブルの原因になってしまうので、それを解消するため定期的なメンテナンスが必要です。弊社はエアコンクリーニング、工事、修理だけでなく、ダクトメンテナンス、LED交換工事など様々な分野に対応させて頂いております。お気軽にご相談ください👷
✉LINE登録のお知らせ✉
弊社ではLINEアカウントを開設しております。エアコントラブルや修理の際の写真などは、こちらからご連絡ください。下記にて登録方法を記載いたしますのでお気軽にご相談ください。
QRコード読み取り ➡ お友達追加 ➡ LINEでメッセージ(写真添付など含む)
◆営業時間◆
-
平日 9:00~17:00(土・日・祝除く)
-
電話 0120-397-099<フリーダイヤル>
-
-
-
業務エアコンのクリーニングに行ってきました(/・ω・)/
2023.05.10VIEW MORE弊社ホームページ💻をご覧いただきまして、誠にありがとうございます🤗お使いのエアコンクリーニングはお済みですか?
クリーニングは 今の時期がねらい目です✨🐼✨
これからの時期は繁忙期に入る為、お客様のクリーニング希望日に添えない可能性があります。作業の際はエアコンのブレーカーを止めての作業となりますので、真夏の時期より今の時期をお勧めさせて頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さい。
エアコンを温度設定しても全く効かない…などの経験はありませんか?😱💦
アルミフィン(熱交)に汚れが溜まると能力が低下してしまいます。そのため温度設定しているのに効かないなどトラブルが生じてきます。一度お問合せください。
前触れが長くなりましたが、今回は定期的にご依頼頂いておりますお客様よりエアコンクリーニングにお伺いさせて頂きました。簡単にエアコンクリーニングの写真と共に簡単ですがお伝えさせて頂こうと思います(/・ω・)/
清掃前 清掃後
こちらはフィルターの清掃前後の写真になります。清掃前のフィルターの写真ではかなり汚れていた事が分かりました。エアコンフィルターは空気中のホコリや汚れなどが付着してしまい、そのまま使用しているとエアコンをフル稼働させていると、ホコリや油汚れがフィルターに蓄積されてしまい写真のようなフィルターが目詰まりを起こしてしまう原因になってしまいます。清掃後は現状を取り戻し、綺麗な状態になりました。
洗浄前 洗浄後
こちらはドレンパンの洗浄前後の写真になります。洗浄前の写真でかなり汚れていた事が分かりました。夏場など冷房を使用の際、本体から「ポタポタ…」などの水漏れには要注意(+o+)💦原因は色々ありますが ドレンパンが割れている可能性や長年洗っていない事からドレンパンに溜まった ヘドロなどの詰まる原因で水漏れを起こしている可能性があります。トラブルなどにならない為にも定期的なエアコンクリーニングをお勧めします🤗
洗浄前 洗浄後
こちらアルミフィン(熱交換器)の洗浄前後の写真になります。こちらもドレンパン同様に洗浄前の写真でかなり汚れていた事が分かりました。アルミフィンに付着したホコリやカビなどは本体と周辺に養生でしっかり覆って高圧洗浄機で弊社スタッフが丁寧に仕上げさせて頂いております。洗浄後は現状を取り戻して綺麗になりました。
定期的なメンテナンスで快適空間で気持ちよくお過ごしいただければと思います🤗✨
✉LINE登録のお知らせ✉
弊社ではLINEアカウントを開設しております。エアコントラブルや修理の際の写真などは、こちらからご連絡ください。下記にて登録方法を記載いたしますのでお気軽にご相談ください。
QRコード読み取り ➡ お友達追加 ➡ LINEでメッセージ(写真添付など含む)
◆営業時間◆
-
平日 9:00~17:00(土・日・祝除く)
-
電話 0120-397-099<フリーダイヤル>
-
-
-
戸建ての壁掛けエアコンの入替工事にお伺いしてきました☺
2023.04.20VIEW MOREエアコン解決.COMのホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。
4月に入り、少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
エアコンクリーニングの際はブレーカーを落としての作業となります。これから暖かくなるこの時期のエアコンクリーニングをお勧め致します。是非ご予約下さい。よろしくお願いいたします。
今回ルームエアコンの更新工事に行かせて頂きましたので簡単ですが写真と共に掲載せて頂こうと思います☺
◆更新前◆ ◆更新後◆
こちらはルームエアコンの室内機の更新前後の写真になります。エアコンを入替するやメリットは節電効果などに繋がります。最近では消費電力、CO2排出の削減など多くなっています。入替して長い目で見れば大きく光熱費を削減することに繋がります。
すでに10年以上使用している場合は入替をお勧めします。エアコンの耐久年数は約15年といわれていますが、8年を過ぎると動かない、冷えないなどのトラブルが起こりやすくなってきます。簡単な修理であれば比較的低コストで修理可能ですが、どうしても古い機種になるにつれてメーカーの部品供給期間が9年となっています。欠品などで修理不可になる場合もあります。特に真夏など冷房が必要な時期など業者は繁忙期で簡単に訪問出来ませんので早めの入替などもご検討の視野の入れて頂ければと思います。
入替をしておくことで、修理にかかる費用や手間をなくすことが可能です。長くご使用しているエアコンにつきましてはこれから暑くなる時期までに入替の検討をされてはいかがでしょうか。
夏場にエアコンの調子が悪いなど繁忙期になりますと一週間以上お待ちして頂かないといけないのでエアコンの入替・修理・クリーニングに関しましては神谷総合設備までお気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします🤗✨
弊社ではLINEを開設させて頂いております。お友達登録をして頂き、追加登録後すぐにご相談可能となっております。エアコントラブルや、修理の際の写真などはこちらからご連絡ください。
<登録方法>QRコードを直接読み取るか、kamiyasougou9088をID検索して友達追加をしてください。