ニュース&トピックスNEWS
ニュース&トピックス
-
-
LED工事に伺いました💡💡
2025.01.24VIEW MORE2日間をかけて蛍光灯照明器具からLED照明器具への交換工事です(^▽^)/
✨照明器具交換前後の室内✨
✨作業の様子✨
作業完了後の大事な絶縁抵抗測定作業です!!!!この作業は、最も大事な安心安全工事に必要な作業です!
漏電・感電を防ぐために実施しなければならないのが「絶縁抵抗測定」です。電気の事故が起こらないよう、絶縁抵抗値には省令により基準値が設けられており、基準値を下回っていないかどうか確認するために絶縁抵抗計で測定を行います。
電気抵抗とは電気の流れにくさを表したもので、抵抗値が大きいほど電気は流れにくい状態にあると言えます。
電気は、必要なところにのみ流れるようにしなければなりません。なぜなら、必要がない場所に電気漏れ(漏電)が発生してしまうと、火災や感電事故などにつながるためです。
電気が不要な場所に流れないようにしたい場合、絶縁体を用いることで、漏電や感電を防げます。
工事不要のLEDランプなら交換もかんたん、そう考えていませんか?
実は、LED蛍光灯と呼ばれる「直管LEDランプ」への交換には、さまざまなリスクがあります。工事不要のLEDランプと聞けば簡単そうに思えますが、実は意外な落とし穴が。
LED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプは、種類や施工方法を間違うと、火災などの重大事故の恐れがあります。ランプや器具内部が異常な高温度になり、発火・発煙することも。重大事故のリスクが高くなります。蛍光灯をLED化する際は、まるごと器具交換をおすすめします。蛍光灯は器具もランプもすでに製造禁止が決まっており、今後ますます入手が難しくなります。
また最新のLED照明器具は省エネ性だけでなく、快適性や施工性にも配慮。蛍光灯からLEDへの交換は、早めのまるごと器具交換をおすすめします。蛍光灯からLEDへの交換も是非ご相談ください(o^―^o)
-
-
ダクト工事が始まりました!!
2025.01.23VIEW MORE様々な業者さまの工事が行われています。天井が貼られてしまう前に天井内の工事は完了しなければなりません。まだまだ工事は続きますが、工事の様子をご紹介します(o^―^o)
飲食店ではダクトがないと煙や臭気が周囲に漏れてしまい、お客様や近隣に迷惑がかかるだけでなく、従業員が働きにくくなり作業効率が低下します。 そうした点からも、飲食店をオープンする際にはダクトの設置は必須といえます。飲食店の厨房にも、換気設備の設置が必須です。 法律においても、建築基準法第28条3項で「調理に火を使用する設備を設けている場合には、法令で定める技術的基準にしたがって換気設備を設けなければならない」と定められています。
<ダクトの役割>ダクトには様々な役割があります。排気ダクトは主に屋内の空気を外へ排出するための通り道です。 対して、換気ダクトは、屋内と屋外の空気を循環させるための往復できる道です。ダクトファンのメリットは天候に左右されることなく換気ができることです!!!雨風が強く窓を開けて換気できない場合でも、排気ファンを通じて室内の空気を排出できるます。 また、暖房をずっと稼働させ空気がこもりがちな冬の時期も、排気ファンがあれば窓を開けて寒い思いをせずに換気できるのもポイントです。
<ダクトメンテナンス>定期的清掃が必要であり、厨房清掃の頻度は一般的にはフード内は半年から1年に1回、ダクト(天井裏)に関しては2,3年に1回程度が推奨されています。 ダクト清掃は専門的な知識や技術が必要な作業であるため、業者に依頼することをおすすめします。
<ダクト工事費用>ダクト工事の費用は幅が広い排気工事の一般的な費用は3万円から始まり、上は300万円という幅の広さです。 最も費用のかかる工事は、屋上排気工事で、100~300万円もかかります。一般的には、ダクトの寿命は10〜15年と言われています。 ただし、環境条件や使用状況によっては、寿命が短くなる場合があります。 また、正しいメンテナンスが行われていない場合、ダクトの寿命は短くなる傾向があります。 ダクトを交換するタイミングは、ダクトの劣化や破損が明らかになった場合が最適です。新規ダクト設置工事、メンテナンスなど何でもご相談ください(^▽^)/
-
-
天カセエアコンの洗浄修理にうかがいました!
2025.01.22VIEW MORE年末のギリギリにご依頼を頂き、年明け早々に伺いました!
以前より排水エラー表示のあるエアコンでした。室内機の本体洗浄、ドレン配管清掃の施工と同時にドレンポンプの交換修理をし、エアコンは通常運転を再開し、修理完了しました(o^―^o)
いつも同じになりますが、洗浄前後のエアコン内部をアップします。
☆洗浄前後のドレンパン☆
室内より発生した排水が溜まる場所です。排水と同時にエアコン内部の汚れを受け止める場所となり、エアコンの汚れをため込む場所となります。この部分に汚れが溜まることにより排水不良が起こる原因となります。
☆熱交換器の洗浄前後☆
室内の空気とともに空気中の汚れをエアコンは吸込みます。吸い込んだ空気を熱交換器で熱交換を行い、室内を快適な温度にします。熱交換器を空気が通過するときに、吸込んだ汚れは熱交換器へと置いて行かれます・・・
この熱交換器に汚れが溜まることにより、エアコンは能力を最大限に発揮することができなくなります。汚れた熱交換を行うためにエアコンは頑張って働きます。エアコンには大きな負荷がかかり、電力は多く消費し電気代は上昇、エアコンの大きな故障へと繋がります。
☆洗浄時にエアコンより流れ出た廃液・ドレン配管の通水作業☆
エアコン内部から真っ黒な水が流れ出ました。この水がドレン配管を流れています。ドレン配管の直径は大きくても2センチです。長い間この水が通り続けると汚れが溜まり、流れは悪くなります。最悪の場合、完全に詰まってしまいます。エアコン内部の水を排出できなくなったエアコンは排水エラーを表示し、エアコンの運転は停止します。汚れの酷い場合はエアコン洗浄と同時にこのドレン配管の清掃もお勧めしています!
☆新しいドレンポンプ・フロート設置☆
ドレンパンに溜まった排水をドレン配管に吸い上げる役目を担うドレンポンプ、ドレンパン内の排水を浮きのように動き感知するフロートスイッチです。ドレンポンプも汚れを吸い上げることにより、負荷や詰りにより故障します。フロートスイッチは汚れにより固着などの不具合を起こします。ドレンポンプが故障するとエアコンは排水不可となり、排水エラーを表示し運転停止します。フロートスイッチが故障すると、排水エラーを感知することができず、エアコンの排水ができていない場合にエラー表示でエアコンは停止することなく、エアコンより排水できなくなった水は溢れ出てきます・・・ エアコンは小さな部品の故障でも動かなくなります。エアコンの故障は本体の洗浄により回避できるものも多くあります!!!長い間メンテナンスをされていない場合は、この時季にメンテナンスをお勧めいたします。暖房時は室内機から水は発生しません。暖房時にエアコンの室内機にカビが発生することは少ないのです。冷房使用まで長い期間、カビの発生なくお使いいただくことができます。夏場の故障リスクを減らすことができます。夏場はなかなかすぐには駆け付けられないのがエアコン屋です・・・ 快適な1年を過ごせますよう是非メンテナンスをご検討ください(o^―^o)
-
-
新店舗様の工事に伺っております!!!
2025.01.21VIEW MORE昨年末より新店舗様の空調と換気の新設工事に伺っております!!
工事はまだまだ続きますが、工事の様子をご紹介します(o^―^o)
天井内のエアコンを新設する場合、天井が貼られてしまう前に配管の仕込みが必要です。
他の業者様との足並みを揃え、お客様の新店オープンに向け作業を進めております(o^―^o)
エアコンの室外機および室内機の設置取付位置は現地調査の段階でおおよそ計画します。室外機は大きさ、吸込み・吹出しスペースの確保、隣接地への影響、冷媒配管との接続可否、外部他設備との兼ね合いなどを考慮しながら決定します。室内機は部屋の高さ、広さ、形状、天井の懐、他設備との兼ね合いをみて、容量(kW)やタイプを決定します。また各種配管・配線によっても設置取付位置は変わってきます。
業務用エアコンの設置は、使用する環境に最適な種類と馬力、設置場所に応じた工事が必要で追加費用がかかる場合もあり、費用はかなり幅があります。
新しくこの場所にエアコンを付けたいとお考えの時は、まずご相談ください(o^―^o)
確かな技術と豊富な経験のある作業員が現地調査に伺います。
お客様のご要望にお応えできるようお話を伺い、見積り作成いたします。
もちろん設置後のサポートまで丁寧に対応いたします。
-
-
メンイブレーカー交換工事完了☆
2025.01.17VIEW MORE弊社は電気工事も行っております。
空調工事に伴う電源工事、LED照明工事、ブレーカー交換や新設他、様々な工事に対応させていただいております(o^―^o)
今回はエアコン工事など度々ご依頼いただくお客様の店舗様に伺いました。
〇交換前〇
〇取外し・設置後電圧、抵抗測定作業〇
〇交換完了〇
何か工事が必要になった時、少なくとも専門業者に依頼をすると数何万円かかります。インターネットで何でも購入できる時代です。購入しご自身でできるのではないかと考えてしまいます。
自分でブレーカーを交換することは可能ですが、リスクが伴います。 まず、電気工事士の資格が必要とされる作業であるため、資格を持たない者が作業を行うと法的に罰せられる可能性があります。 また、誤った配線や接続により火災や感電の危険が生じることがあります。 電気の知識や経験がない場合、自己判断で作業を行うのは非常に危険です。
一般的にブレーカーの寿命は8〜13年程度と言われており、設置から10年前後経ってブレーカーが頻繁に落ちる不具合があるのであれば寿命の可能性があります。 古いブレーカーを使い続けていると、今は問題がなくても、近いうちにトラブルが発生する可能性もあります。電気が全部使えないようなトラブル回避のためにも、何かおかしいと感じることがあればご相談ください!!!
-
-
ビルトイン型空調機の異音修理完了です!!!
2025.01.15VIEW MORE夏にエアコンが効かないと修理のご依頼を頂き、修理が完了していたビルトインエアコンが大きな音が鳴りだしたと再度修理のご依頼を頂きました。ビルトインエアコンは天井内に大きく機械が埋まっていることも多く、作業は2人、3人がかりとなり、時間もかかります。作業の様子をご紹介します(o^―^o)
☆修理対象機・交換作業・新旧部品(ファンモーター・シロッコファン等)☆
異音で連絡を頂いた際、1番多いのがファンモーターの経年劣化による音です。
お客様をお迎えする空間やオフィスでは耳障りな音がどんどん大きくなり、部品の交換修理に伺います。
今回も部品交換を完了し、異音はなくなり、エアコンは快適に運転しています(o^―^o)
エアコンから異音がする原因はいろいろあります。エアコン本体の「キュルキュル」「ガタガタ」という音がする場合、今回のようにエアコン内部の部品やパーツの劣化、動作不良の可能性があります。 キーンという高い音は、コンデンサーやコンプレッサーの故障を知らせている可能性もあります。 フィルターなどを掃除してそれでも異音が解消されないときは、プロに依頼することをおすすめします。エアコンからブーンという音がするのは、コンプレッサーの振動音が考えられます。 エアコンはコンプレッサーでガスを圧縮することで空気を冷やしているので、圧縮作業中にブーンという異音が聞こえる場合があります。 故障ではありませんが、気になる場合は室温の設定温度を変更してみてください。改善される場合があります。エアコンから異音がするとき放置するとどうなるかと考えてみます。エアコンから異音がするということは、内部に異常が発生しているということです。 この状態を放置してしまうと、エアコン本体に負担がかかり続けてしまうため、性能が落ちます。 エアコンの性能が落ちると、部屋を暖めたり、涼しくしたりするためにより多くのエネルギーを使うことになりますので、電気代が高くなってしまいます。エアコンの異音はエアコンの寿命の前兆であることもあります・・・「音がしてて突然動かなくなった」とよく耳にします。寒い季節に突然暖房が使えないなど起こらないように、音が気になる場合は放置せずに、点検修理のご依頼を是非してください!!!!