業務用エアコン・空調設備メンテナンスは大阪にある神谷総合設備

0120-397-099

コラムCOLUMN

  • TOP
  • コラム

コラム一覧

  • 天カセエアコンの洗浄修理にうかがいました!

    2025.01.22

    年末のギリギリにご依頼を頂き、年明け早々に伺いました!

    以前より排水エラー表示のあるエアコンでした。室内機の本体洗浄、ドレン配管清掃の施工と同時にドレンポンプの交換修理をし、エアコンは通常運転を再開し、修理完了しました(o^―^o)

    いつも同じになりますが、洗浄前後のエアコン内部をアップします。

    ☆洗浄前後のドレンパン☆

    室内より発生した排水が溜まる場所です。排水と同時にエアコン内部の汚れを受け止める場所となり、エアコンの汚れをため込む場所となります。この部分に汚れが溜まることにより排水不良が起こる原因となります。

    ☆熱交換器の洗浄前後☆

    室内の空気とともに空気中の汚れをエアコンは吸込みます。吸い込んだ空気を熱交換器で熱交換を行い、室内を快適な温度にします。熱交換器を空気が通過するときに、吸込んだ汚れは熱交換器へと置いて行かれます・・・

    この熱交換器に汚れが溜まることにより、エアコンは能力を最大限に発揮することができなくなります。汚れた熱交換を行うためにエアコンは頑張って働きます。エアコンには大きな負荷がかかり、電力は多く消費し電気代は上昇、エアコンの大きな故障へと繋がります。

    ☆洗浄時にエアコンより流れ出た廃液・ドレン配管の通水作業☆

    エアコン内部から真っ黒な水が流れ出ました。この水がドレン配管を流れています。ドレン配管の直径は大きくても2センチです。長い間この水が通り続けると汚れが溜まり、流れは悪くなります。最悪の場合、完全に詰まってしまいます。エアコン内部の水を排出できなくなったエアコンは排水エラーを表示し、エアコンの運転は停止します。汚れの酷い場合はエアコン洗浄と同時にこのドレン配管の清掃もお勧めしています!

    ☆新しいドレンポンプ・フロート設置☆

     

    ドレンパンに溜まった排水をドレン配管に吸い上げる役目を担うドレンポンプ、ドレンパン内の排水を浮きのように動き感知するフロートスイッチです。ドレンポンプも汚れを吸い上げることにより、負荷や詰りにより故障します。フロートスイッチは汚れにより固着などの不具合を起こします。ドレンポンプが故障するとエアコンは排水不可となり、排水エラーを表示し運転停止します。フロートスイッチが故障すると、排水エラーを感知することができず、エアコンの排水ができていない場合にエラー表示でエアコンは停止することなく、エアコンより排水できなくなった水は溢れ出てきます・・・ エアコンは小さな部品の故障でも動かなくなります。エアコンの故障は本体の洗浄により回避できるものも多くあります!!!長い間メンテナンスをされていない場合は、この時季にメンテナンスをお勧めいたします。暖房時は室内機から水は発生しません。暖房時にエアコンの室内機にカビが発生することは少ないのです。冷房使用まで長い期間、カビの発生なくお使いいただくことができます。夏場の故障リスクを減らすことができます。夏場はなかなかすぐには駆け付けられないのがエアコン屋です・・・ 快適な1年を過ごせますよう是非メンテナンスをご検討ください(o^―^o)

     

     

    VIEW MORE
  • ルームエアコン洗浄に伺ってきました(^▽^)/

    2024.12.19

    年末清掃の1つとしてエアコン洗浄のご依頼をこの時季はよくいただきます(o^―^o)

    今回はルームエアコンの洗浄ですした。

    ☆洗浄前後の外観部品・フィルター☆

    ☆吹出口洗浄前後☆

    ☆洗浄前後の熱交換器☆

    ☆廃液☆

    今回流れ出た廃液は真っ黒でした。

    見た目にはあまり分からない場合でも、エアコンの内部はたくさんの汚れを吸込み、ため込んでいます。

    エアコン洗浄をすることで、内部の汚れも落とすことができます✨

    年末清掃にはエアコンクリーニングも是非ご検討ください(o^―^o)

    エアコンクリーニングは、年1回を目安に行うのが良いとされています。 ただし、ニオイや汚れが気になる場合は、頻度を高めてください。 本格的にエアコンを稼働する時期はエアコンクリーニングの予約が取りにくくなります。2024年もあと半月足らずです。

    「エアコンクリーニングってみんなどうしているの?」
    • エアコンフィルターの掃除する人 95.5%
    • エアコン吹き出し口の掃除する人 59.5%
    • エアコンのカバーの掃除する人 55.3%
    • エアコン内部までお掃除する人 31.6%

    インターネットによるとエアコンクリーニングを依頼される方は3割程度のようです。

    まだまだエアコン洗浄をされてない方は多いようです。是非1度お試しください(o^―^o)

     

     

    VIEW MORE
  • 教室のエアコン洗浄に伺いました(o^―^o)

    2024.12.17

    今回はもう長年お付き合いさせていただいております学校の教室のエアコン洗浄に伺いました!

    夏休みや冬休みの期間には度々ご依頼を頂きます。

    ☆洗浄前後の熱交換器☆

    ☆洗浄前後のドレンパン・シロッコファン☆

    ☆洗浄前後の部品☆

    ☆本体より流れ出た廃液☆

    教室に設置されたエアコンは生徒様が居られる時間の長時間使用されていることが多く、何十人もの生徒さんが同じ教室で過ごされています。教室に設置されたエアコンは毎年洗浄されていても多くの埃などを吸込み、汚れは見た目以上のことが多いです。

    一段と寒くなり、様々なウィルス感染症が流行します。冬場の暖房使用でエアコンが感染源にならないように夏場に繁殖したカビなどの除去、エアコン洗浄をお勧めします!!!!

    エアコン内部にカビが発生するのは夏の冷房除湿の時期がほとんどです。 細かく言うと、夏に1シーズンでも冷房除湿を使えばエアコン内部は少なからずカビが生えてしまうのです。

    エアコンクリーニングの最適な時期は、一般的に冷房使用前の5月〜6月や、冷房を終えた後の9月〜10月が推奨されています。

    冬の暖房では室内機は乾燥します。室内機にカビが生えるリスクは低くなります。冬の暖房前に洗浄していただくのがエアコンを長くきれいな状態で使えるポイントだと思います!!頻度は使用頻度や設置場所により異なりますが、年に1回のクリーニングが理想的です。まだまだ暖房はこれからです。今年の汚れは今年の内に落として、良い年を迎えられるように年内のエアコン洗浄をお勧めです(o^―^o) まだ少し対応できます。是非お問い合わせください(^▽^)/

    VIEW MORE
  • レンジフードの清掃してきました✨

    2024.12.12

    ☆清掃前後の換気扇外観☆

    ☆洗浄前後の内部部品☆

    ☆清掃前後の内部☆

    掃除の頻度の目安は、家族が多く、揚げ物などの油料理をよくする家庭では3か月に1回、調理頻度が毎日朝と夜くらいの家庭では半年に1回、ひとり暮らしや調理の回数が少ない家庭は年に1回くらいだそうです。

    我が家の換気扇もそんなに洗わないです・・

    気になるときはありますが、見ないふりをして過ごしております・・

    簡単にできそうな気もしますが、蓄積された汚れを落とせる自信もありません・・・

    トイレや浴室にも換気扇があります。ここも見ないふりです(◎_◎;)

    「今年の汚れは今年の内に」と年末が近づき、キャンペーンのチラシを見かけます。

    換気扇クリーニングの費用は換気扇のタイプによって異なります。 部品の多いレンジフードタイプは9,900円〜1万5,000円程度、プロペラタイプは7,500円〜1万2,000円程度が費用です。 作業内容や使用する洗剤、オプションの追加などにより値段は異なります。

    弊社ではエアコンの洗浄と同時施工では安く承っております(o^―^o)

    年末清掃にエアコンとご一緒に換気扇も是非ご検討ください!!!

    VIEW MORE
  • ✨厨房のフード清掃・グリスフィルター交換✨

    2024.11.06

    まずは施工完了の写真を見てください(^▽^)/

    アルミが光ってます✨✨

    続いて清掃の様子です!

    大変なことになっておりました・・・・

    厨房コンロ周りの清掃は、「衛生面」と「安全面」どちらにおいても非常に重要な作業です。
    フード内部は油汚れやホコリ、カビ、細菌など様々な汚れが混ざり合っています。
    それらを放置していると、異物混入の事故につながったり、従業員やお客様の健康被害を引き起こす可能性があります。
    また、ダクト内部に油脂やゴミが蓄積されることで火災の原因となることもあります。
    これらの問題を予防するために、定期的なコンロまわりの清掃は欠かせません!!!

    厨房清掃の頻度は一般的に、フード内は半年から1年に1回、ダクト(天井裏)に関しては2,3年に1回程度が推奨されます。

    最近では、月1回などの短いスパンでフード内の清掃をされる方も多くおられます。
    短期間の間に清掃される理由としては、「汚れが多く蓄積していないため短時間で清掃作業が終わる」「見た目が綺麗に保てる」とのことでした。

    グリスフィルターはコンロ上の空気を室外に排気する際、油分を除去するためのフィルターのため、油分を多く含んだ汚れが付着しています。交換作業のみで手軽に綺麗になるため、人気のサービスのようです(o^―^o)

    外食時、オープンキッチンの店舗などはよく厨房内が見えます。清潔感のあるお店での食事は気持ちよくできます(o^―^o)🎵

    職業病でしょうか・・・ 飲食店に行った際、案内までのウェイティングタイム、料理提供までの待ち時間についエアコンや換気扇のチェックをしてしまいます。その時に油まみれ、埃まみれ、カビだらけを見付けてしまうことがあります。テーブルにその風が当たる店がありました・・・。何年も経ちますが、その店にはそれ以降行っておりません。

    私は外食は特別な時間です🎵ご依頼いただいた店舗様に、私のようなチェックをするようなお客様にも、楽しく食事ができる快適空間を提供してもらえるようにこれからも頑張ります(^▽^)/

    VIEW MORE
  • 室外機の洗浄してください!!

    2024.11.01

    先日エアコン洗浄に伺ったエアコンですが、室外機が大変なことになっていました!

    室外機汚れを放置すると、室外機の裏側のフィンが目詰まりによりエアコンの効率が悪くなり、電気代の高騰やエアコン寿命縮小に繋がります。

    室外機は雨の当たる場所に設置されている場合は、雨により汚れが流れ落ちることもあります。雨の当たらない場所、ベランダや庇の中などに設置の場合、室外機の汚れは溜まり続けます。室外機の熱交換器、裏側を覗いてみてください!!埃や葉っぱで毛布のようになっていませんか? 室外機は屋外に設置されるため、雨風に耐えられるように設計されています。水を流せない場所に設置の室外機は、使い古した歯ブラシなどで汚れをかき出し、掃除機で吸い取るときれいに落とせます。 掃除機が届かない場合はコードレスのハンディクリーナーが便利です。 また、外側の泥や砂汚れが気になる場合は、濡れ雑巾で軽く拭き取ってください。 外側は水に強いので、水を流せる場合は上から水をかけて汚れを洗い流しても問題ありません。

    エアコンの室外機は1年に1~2回程度、時期は5~6月、10~11月がおすすめです。 本格的にエアコンを使うシーズンになる前に掃除を行い、異常はないか確認してください(o^―^o)

    エアコンの室外機のみの洗浄は弊社では割高となっております。室内機とセットでの洗浄は数千円程度のご負担にて対応しております!!エアコン洗浄をご検討される時、是非室外機も確認してください!!!ご自身での清掃が難しい場合、室内機とご一緒にご相談ください(^▽^)/

    今回ご依頼のお客様は室外機がベランダやビルの通路に設置されていたので、室内機と同時にすべての室外機洗浄のご依頼を頂きました。別の室外機の洗浄前後、洗浄中の写真もアップします!!!

    間もなく寒い冬がやってきます⛄暖房を使われる前にエアコンのメンテナンス、運転確認をお勧めいたします(o^―^o)

     

    VIEW MORE
  • ★エアコン洗浄の紹介☆

    2024.04.11

    毎年4月に洗浄をさせて頂いておりますお客様に本年もご依頼をいただき、洗浄に伺ってきましたので、施工の作業風景をご紹介させていただきます(⌒∇⌒)

    度々ご紹介させていただいております熱交換器(エアコンの心臓部)の洗浄風景と、洗浄前後、流れ出た廃液です。

    オフィスですが1年ですが汚れは溜まっておりました。稼働時間が長いことからも埃は多く吸込み、臭いやアレルギーの原因となるカビの発生もありました。カビが人の肺に侵入すると、「夏型過敏性肺炎」を引き起こす場合があるようです。 初期は咳や発熱など、風邪に近い症状が見られ、 放置していれば悪化によって呼吸困難に発展する恐れがあるようです。 逆に、カビを吸う環境から離れれば、数日で症状が治まることもあるそうです。

    エアコンの使用時に咳が出るなどの症状がある場合はエアコンが原因のことが考えられます・・・( ノД`)

    エアコンの運転状態を調節することにより、カビの発生を抑える方法を紹介します。是非お試しください!!!!

    まずは専門業者による洗浄を行ってください!クリーニングをしてきれいになったエアコン内部を良い状態で保つことが可能です。冷房運転をしたあとは、エアコン内部がかなり冷やされた状態になっています。よく冷えた飲み物を入れたグラスに水滴が付くように、エアコン内部も結露して水滴が付いています。そのままにしておくとカビが発生し繁殖してしまうのです。しかし、冷房後に10分程度の送風運転を続けることで、内部を乾燥させ結露が防げるためカビの発生を防げます。

    エアコン使用後に10分の送風運転!

    春🌸気持ちのいい気候の季節ですが、そろそろ汗ばむ日が出てきました。快適に夏を乗り越えられるように、是非エアコンの運転確認とメンテナンスをしてください(⌒∇⌒)

     

    VIEW MORE
  • 某結婚式場のダクト清掃に行ってきました🐻

    2023.05.24

    弊社ホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

    今回ダクト清掃について記載させて頂こう思います。あまり知られていないダクト清掃の説明とメリットを簡単に下記にて記載させて頂きたいと思います🐏✨

    Q. 換気ダクトとは?

    A. 屋内の換気扇と排気口をつなぐ空気の通り道(配管)のことです。

    目に見えないダクト内の汚れは様々なマイナス面をもたらしてしまいます。ダクト清掃を年1~2回ほどは定期的に行うことが必要です。

    Q. ダクト清掃のメリットとは?

    A. 省エネ・衛星・防災などに繋がります。ダクト汚染は、空調システムなど機器の機能低下や寿命短縮にも繋がってしまう為、定期的なメンテナンスが必要です。


    大型ダクト清掃

    清掃前                 清掃後

    ダクト内部は見えないので、定期的に清掃をせず使用していると内部がギトギトに…😱💦換気扇からの油やホコリが溜まってしまい、内部の故障が起きる可能性があります。室内の換気不足になると、トラブルの原因になってしまうので、それを解消するため定期的なメンテナンスが必要です。弊社はエアコンクリーニング、工事、修理だけでなく、ダクトメンテナンス、LED交換工事など様々な分野に対応させて頂いております。お気軽にご相談ください👷


    ✉LINE登録のお知らせ✉

    弊社ではLINEアカウントを開設しております。エアコントラブルや修理の際の写真などは、こちらからご連絡ください。下記にて登録方法を記載いたしますのでお気軽にご相談ください。

    QRコード読み取り ➡ お友達追加 ➡ LINEでメッセージ(写真添付など含む)

    ◆営業時間◆

    • 平日 9:00~17:00(土・日・祝除く)

    • 電話 0120-397-099<フリーダイヤル>

    VIEW MORE
  • 業務エアコンのクリーニングに行ってきました(/・ω・)/

    2023.05.10

    弊社ホームページ💻をご覧いただきまして、誠にありがとうございます🤗お使いのエアコンクリーニングはお済みですか?

    クリーニングは 今の時期がねらい目です✨🐼✨

    これからの時期は繁忙期に入る為、お客様のクリーニング希望日に添えない可能性があります。作業の際はエアコンのブレーカーを止めての作業となりますので、真夏の時期より今の時期をお勧めさせて頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

    エアコンを温度設定しても全く効かない…などの経験はありませんか?😱💦

    アルミフィン(熱交)に汚れが溜まると能力が低下してしまいます。そのため温度設定しているのに効かないなどトラブルが生じてきます。一度お問合せください。


    前触れが長くなりましたが、今回は定期的にご依頼頂いておりますお客様よりエアコンクリーニングにお伺いさせて頂きました。簡単にエアコンクリーニングの写真と共に簡単ですがお伝えさせて頂こうと思います(/・ω・)/

    清掃前                清掃後

    こちらはフィルターの清掃前後の写真になります。清掃前のフィルターの写真ではかなり汚れていた事が分かりました。エアコンフィルターは空気中のホコリや汚れなどが付着してしまい、そのまま使用しているとエアコンをフル稼働させていると、ホコリや油汚れがフィルターに蓄積されてしまい写真のようなフィルターが目詰まりを起こしてしまう原因になってしまいます。清掃後は現状を取り戻し、綺麗な状態になりました。

    洗浄前                洗浄後

     

    こちらはドレンパンの洗浄前後の写真になります。洗浄前の写真でかなり汚れていた事が分かりました。夏場など冷房を使用の際、本体から「ポタポタ…」などの水漏れには要注意(+o+)💦原因は色々ありますが ドレンパンが割れている可能性や長年洗っていない事からドレンパンに溜まった ヘドロなどの詰まる原因で水漏れを起こしている可能性があります。トラブルなどにならない為にも定期的なエアコンクリーニングをお勧めします🤗

    洗浄前                洗浄後

    こちらアルミフィン(熱交換器)の洗浄前後の写真になります。こちらもドレンパン同様に洗浄前の写真でかなり汚れていた事が分かりました。アルミフィンに付着したホコリやカビなどは本体と周辺に養生でしっかり覆って高圧洗浄機で弊社スタッフが丁寧に仕上げさせて頂いております。洗浄後は現状を取り戻して綺麗になりました。

    定期的なメンテナンスで快適空間で気持ちよくお過ごしいただければと思います🤗✨


    ✉LINE登録のお知らせ✉

    弊社ではLINEアカウントを開設しております。エアコントラブルや修理の際の写真などは、こちらからご連絡ください。下記にて登録方法を記載いたしますのでお気軽にご相談ください。

    QRコード読み取り ➡ お友達追加 ➡ LINEでメッセージ(写真添付など含む)

    ◆営業時間◆

    • 平日 9:00~17:00(土・日・祝除く)

    • 電話 0120-397-099<フリーダイヤル>

    VIEW MORE
  • エアコンも年末大掃除しませんか?

    2022.12.03

    12月に入りました。急に寒くなりましたね。

    今朝のスペイン戦ご覧になりましたか?大興奮でした!!堂安選手ドイツ戦に続きスペイン戦でもゴール!大活躍ですね!次のクロアチア戦も楽しみです!

     

    今年も残すところ1か月を切りました。そろそろ年末大掃除の時期ですね。

    今年の汚れは今年のうちに!!

    台所などの水回りを掃除する方が多いと思います。普段の掃除で行き届かない場所に手を加えるのが大掃除のイメージです。

    一年の煤を払い神様を迎える宮中行事が一般家庭にも広がっていったと言われています。煤払いには掃除だけではなく、お清めの意味も含まれています。「家と心を清めたうえで、神様をお迎えする」という意味があるそうです。

    掃除はしたいけど忙しくて手が回らない。こんな方のために私たちはいます!!

    思い切ってプロの私たちにお手伝いさせてくれませんか?

    壁や天井に設置されているエアコンを確認してください。吹き出し口にカビや埃が見えませんか?

    ☆ 洗浄前 ☆            ☆ 洗浄後 ☆

    一番簡単にエアコンの汚れが確認できるので覗いて見てください。

    汚れの付着したエアコンを稼働させると室内にカビや菌をばら撒いてしまうんです。免疫力が弱まる冬、ご高齢の方や小さいお子様がいらっしゃるご家庭は特に気を付けて下さい。適度な温度調整の為空調の使用はオススメしますが、クリーンな空気の循環もとっても大切になってきます。

    エアコンの使用と一緒に加湿器の使用もオススメいたします。空気が乾燥するとどうしてもウィルスが大気中で活発に活動します。ウィルスの増殖を防ぐことも大事ですし、湿度を上げると実際の温度より体感温度は上昇します。体感温度が上昇するのでエアコンの設定温度を低くすることが出来るようになり、節電効果もあります。

    このアルミフィンは熱交換をしてくれる部分です。(空気を設定温度に変換してくれる)家庭用エアコンでも業務用エアコンでも大きさは違いますが同じ機能の部品が付いています。

    プロがクリーニングするとこんなにキレイになります!

    ※市販品でエアコンをクリーニングできるスプレーが販売されていますが、決められた使用方法を守らないとエアコンの故障の原因になります。内部に塗布したスプレー材をキレイに落としきることが難しいのでエアコンを稼働させたときに部屋に散布させてしまう可能性があります。中に濡らしてはいけない部品もあるのでフィルターやカバー以外のクリーニングは業者に依頼しましょう。

    フィルターやカバーは逆に是非こまめにクリーニングしてあげて下さい。フィルターのクリーニングサインはエアコンの稼働時間によって点灯します。エアコンの使用状況によってサインが点灯していなくても埃が積もっている場合が多いので、サインはあくまでめあすだと思ってください。

    大掃除で見逃しがちなエアコンですが、私たちの生活に無くてはならない家電製品に定着していると思います。1年に1度のクリーニングで省エネ効果とクリーンな空気の循環で快適な空間を作り気持ちよく年越ししましょう!

     

     

    VIEW MORE