業務用エアコン・空調設備メンテナンスは大阪にある神谷総合設備

0120-397-099

ニュース&トピックスNEWS

  • TOP
  • ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

  • ビルのワンフロアーすべての空調と換気工事でした☆

    2024.11.29

    10階建てビルの地下1階の空調機・換気扇の交換工事をご依頼いただきました(o^―^o)

    室外で真空乾燥作業(冷媒配管内を真空にする作業)そしてガスの追加充填・調整作業

    室内機設置作業

    リモコン設置完了

    設置後完了の室内機

    施工完了後の温度測定 吸込温度22.2度 吹出温度14.7度 正常運転開始です☆

    今回も室外機1台で室内機が複数台動くエアコンでした(o^―^o)

    1日で無事に施工完了することができました。

    長年培ってきた専門知識を生かして、機器選定から販売・設置工事まで丁寧にサポートします(^^♪
    空調製品を通して、快適な空間づくりをお手伝いします。

    「エアコン修理と買い替えどっちが安い?」とよく質問されます。
    10年以上前のエアコンは、買い替えた方がお得になります。 高額な修理となる場合は、修理をするよりもリニューアルをした方が、トータルコストを考えると安くなるケースがあります。 最近の省エネモデルを使用した際の比較を数字でだすと、年間で電気代が50%~70%以下になるケースもあります。「エアコンの効きが悪いなぁ・・・」「調子が悪いなぁ・・・」「電気代が高いなぁ・・・」など何か感じられることがあれば一度ご相談ください(o^―^o)
    VIEW MORE
  • 夏の終わりにエアコンの新設してきました!!!

    2024.11.28

    年々暑くなる夏・・・ 今までエアコンなく過ごせた場所でもエアコンなく過ごすことができないと今年は多くの新設のご依頼を頂きました(o^―^o) 暑い時期にご依頼をいただくのですが、同じようなご依頼を同時に多くいただいてしまいます。暑い時期にご依頼をいただくと長らくお待たせし、工事は10月になってしまいました・・・。寒い時期になりますとエアコン屋は割とゆっくり現場に伺っております(o^―^o) 暖房はヒーター、ストーブなどエアコン以外に替えが効く場合もあり、お客様も冷房時期ほど急がれないのも1つの要因です。今回は大阪府内の保育園での工事をご紹介します(^^♪

    エアコンのない保育園の廊下です。

    新しく設置したエアコンです☆

    ☆エアコンの配管を新設するため壁貫通し、配管新設です☆

    今回天井内に懐がなく、天井内にエアコンを設置することができませんでした。

    電気工事も必要でした。業務用エアコンの多くが動力電気で動いています。

    今回、動力の容量やブレーカーに明きはありませんでした。

    今回多くの制限された状況の中、考え出したのが動力電源ではなく、一般の200V単相電源のエアコンであり、極力天井から出るエアコン本体が少なく圧迫感のないエアコンのワンダフルエアコンでした!4方向から吹出すことにより、広い部屋の真ん中に設置することが多いエアコンです。今回は廊下です。4方向の内、2方向で吹出口のすぐ前に壁が来てしまいます。冷房の風は壁にすぐ当たると結露を起こしてしまいます。今回は壁に向かう2方向の吹出口を閉鎖して、2方向吹出のエアコンとしてお使いいただけるように設置しました(o^―^o) 今年、本当に暑い7月、8月に設置することができませんでした・・・ でも、今年の冬は暖かく、来年の夏は初めから快適に廊下を通り、子供さんが元気に保育園の教室に通われることを嬉しく思います♪♪

    この夏、暑いけれど何とか乗り切ったと思われる場所はありませんか?

    間もなくやってくる本当に寒い冬を過ごせるかとの不安はありませんか?

    エアコンがつけられないと諦めていませんか?

    是非ご相談ください(o^―^o)多くの制限された状況の中でも、何とかお客様に快適空間を提供できるようアイデアをみんなで相談し、提案していきます!!!!

    VIEW MORE
  • 壁付のエアコンリモコン交換に伺いました☆

    2024.11.27

    飲食店様、美容室様などの水を使われる場所に設置のエアコンのリモコンは度々リモコンの故障修理のご依頼を頂きます。

    今回も飲食店様のリモコン交換でした。

    ☆交換前・新旧・交換後のリモコン☆

    リモコンは繊細な機器です。リモコン内部には基板やリモコンによってはセンサーなども埋め込まれています。

    リモコンを触る前に手を洗い、水を拭いたつもりでもほんのわずかな水がリモコンに入ってしまう、細かい埃などがなどがリモコン内に溜まってしまうなど様々な原因が考えられます。業務用エアコンはリモコンが壊れると強制運転をご自身でされるのは難しいかと思います。家庭用のエアコンは実はリモコンが壊れても運転をかけることができるのはご存じでしょうか?

    本体に運転ボタンがあるんです(o^―^o)万が一リモコンを紛失してしまった、リモコンが壊れた、リモコン電池切れ・・など起きた時は慌てず本体の運転ボタンを探してみてください!

    本体の運転ランプの下辺り、フィルター交換の時に開ける前面パネルを開けた下部の方、メーカーや機種により場所は様々です。

    操作方法もメーカー・型番により操作方法は異なります。主に以下のような操作方法があります。

    ①ボタンを1回押す毎に「冷房」→「暖房」→「停止」の順に切り替わるタイプ

    ②その時の室温、外気温により自動的にエアコンが運転内容、温度設定を選択するタイプ

    ③前回の設定内容で運転するタイプ

    ④設定25度の応急運転となり、温度調節などはできないタイプ

    今はインターネットでエアコンの型番検索をすると取扱説明書も簡単に見ることができます(o^―^o)

    役に立つことがあるかもしれません!!!本体の運転ボタンがあると是非覚えておいてください(o^―^o)

    業務用、家庭用のエアコンでも壁付ではないタイプのエアコンは本体のリモコンの指令を受け取る部分(受光部)の故障の場合もあります。その場合は専門業者による修理が必要です。お困りの時はお問い合わせください!!!

    点検修理に伺います(^▽^)/

    VIEW MORE
  • ホットスタートの季節がやってきました🥶

    2024.11.26

    エアコンのホットスタートはご存じでしょうか?

    数日前よりエアコンがなかなか動かない等の点検依頼をいただいております。

    今回点検させて頂いたお客様のエアコンは正常運転しており、ガス圧等点検致しましたが問題ありませんでした!

    何故お客様がエアコンが暖まらないと感じられ、点検依頼をされたかと言いますと、ホットスタートでした。

    これはダイキンの業務用壁付リモコンです。温度表示の下に「除霜/ホットスタート」と表示されています。

    ホットスタートとは何かといいますと・・・

    ホットスタート 日本語で、除霜運転 と呼び 日本語で書くと分かりやすいです。 室外機が凍らぬよう、1度室外機のみで配管内を暖め 運転できる状態にする という動作です。 それから運転を開始し、また室外機が凍る前にまた ホットスタートを開始する ということになります。これは室外機が寒い状況に置かれているので起こる正常なエアコンの運転です。

    エアコンの霜取り運転が頻繁なことがあります。そんな時はエアコンの暖房設定温度を下げてみてくだい。

    熱交換器が冷えてしまうと霜が付きやすくなり、霜取り運転を繰り返してしまうのです。 もし頻繁に霜取り運転が始まってしまう場合は、 エアコンの設定温度を1~2℃ほど低くしてみてください。 設定温度を下げることで熱交換器の負担が減り、霜取りの回数も少なくなることがあります(o^―^o)

    「エアコンの暖房の時は窓を開けるべきですか?」と質問を頂きます。
    ストーブやヒーターは換気をしないで使用し続けると、室内空気が汚染されるだけでなく、室内の酸素濃度が低下してくると不完全燃焼が進み、一酸化炭素が急激に増加し、中毒を引き起こします。エアコンは室内の空気の汚染はありませんが、近年コロナウィルスなどの感染予防に換気が勧められています!!!
    エアコンの暖房時に換気する際、暖房は切らずに窓を開けるのがおすすめです。 エアコンは立ち上がりのときが最も負荷がかかるためです。 換気により大幅に下がった室温を元の快適な温度に戻すために、余計に電力を消費してしまうので、暖房はつけたまま換気してください。
    寒い季節がやってきました🥶
    弊社では暖かく快適な空間を提供できるよう、冬も頑張ってお客様のもとへ伺います(^^♪
    お困りごとはご相談ください(^^♪
    VIEW MORE
  • 照明💡工事に伺いました(o^―^o)

    2024.11.22

    今回は高車を使ってのLED照明工事でしたので、作業の様子をご紹介いたします!

    倉庫、工場、店舗様だけではなく、個人のお客様自宅でも高車がなければ行えない工事の時があります。

    弊社では経験豊富な作業員が施工に伺います。高車だけではなく、状況に応じて足場使用など様々な対応をしています(o^―^o)

    2023年11月の水銀に関する水俣条約第5回締約国会議で、すべての一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入の廃止が2027年末と決定しました。今後照明はLEDのみとなります。LED電球の寿命は基本的に10年以上です。

    LED電球の寿命は、基本的に40,000~50,000時間とされており、年数にすると10年以上(1日8時間の利用で計算)です。 ただし、LED電球は構造上、「球切れ(電球内のフィラメントが切れること)」が発生しないようになっており、光を発さなくなることはありません。

    「蛍光灯をLEDに自分で変えても大丈夫?」とお問い合わせいただきます。

    一般家庭でよく使われているシーリングライトやペンダントライトは、角型や丸形の配線器具が天井に設置されています。 このような照明器具はLEDライトをそのまま取り付けるだけで交換することが可能です。

    残念ながら基本的に蛍光灯器具はそのまま使うことはできません。 安定器の経年劣化、および既存ソケットに合わない高い電流が流れた結果、発火に至った事故例があります。 直管LEDランプに交換する際、蛍光灯照明器具との組合せを誤ると火災につながるおそれがあります。現在お使いの照明を確認してみてください。蛍光灯ではないでしょうか?
    2027年までに是非、LED照明への交換を検討してください(o^―^o) ご相談お待ちしています(^^♪
    VIEW MORE
  • 初めてご依頼いただきました(o^―^o)

    2024.11.21

    ビル内にたくさんのエアコンが設置されていました。

    そのエアコンを今後メンテナンスするにあたり、まず数台洗浄してくださいとのご依頼でした(o^―^o)

    今回はいつもと同じになりますが、洗浄前後のエアコンの部品や内部を紹介します!

    ☆洗浄対象機器☆ よく見かけるエアコンかと思います!

    ☆フィルター・吸込みグリルの洗浄前後☆

    ☆ドレンパン洗浄前後☆

    ☆熱交換器洗浄前後☆

    ☆エアコン内部から流れ出た廃液☆

    エアコン内部をキレイに掃除すると運転効率が上がり、エアコンの空気を吸い込む力、熱交換の効率や調整した空気を吹き出す力が元通りになることで、エアコンが効きやすくなります。 風を押し出す送風ファンの目詰まりもなくなり、風量も改善されて快適になります(^▽^)/

    エアコン内部を洗浄しないとどうなるかといいますと・・・
    ①エアコンクリーニングを怠ると、エアコン内部にカビや雑菌が繁殖します。 カビは、温度・湿度・栄養が揃っている環境下で成長し、エアコン内部はカビが成長する要素をすべて満たしています。 カビが発生したエアコンはカビの胞子を含む風を吹き出し、部屋にカビ臭さをまき散らします。
    ②フィルターが汚れた状態でエアコンを使い続けると網目が詰まってしまい、空気の吸い込みが悪くなってしまいます。 その結果、エアコンの効きが悪くなるだけでなく余分な電力を使ってしまう可能性があります
    エアコンの効きが悪くなるのは汚れだけではありません。故障もですが、経年劣化による能力の低下もあります。
    エアコンの寿命が近いサインは「送風口からの異臭」「異音がする」「冷暖房の効きが悪い」「水漏れする」「操作できない」「漏電ブレーカーが落ちてしまう」などの症状が出やすくなります。 これらの症状が出ている場合は、買い替えを検討してください(o^―^o)
    性能が低下すると、同じ冷暖房効果を発揮するためにより多くのエネルギーが必要になり電気代が増加します。 また、エアコン内部の部品が製造中止になり、修理や部品交換ができないことがあります。高価な電気製品ですので、なかなか買い替えは難しいですが、10年以上経過の機械は電気料金など考えると買い替えるとお得になることも多々あります。1度に大きなお金を払い出すのは苦しいです( ノД`)リースや色々な方法があります。なんでも是非ご相談ください(o^―^o)
    VIEW MORE