ニュース&トピックスNEWS
ニュース&トピックス
-
-
コンセント増設工事^_^
2025.02.04VIEW MORE室内のレイアウト変更によってコンセントの場所変更が必要になり、ご依頼いただきました!
新しくコンセントやスイッチを作る場合、壁中や天井内を通すことができればいいのですが、それが全てできるわけではありません。
配線を可能な限り通し、壁や天井を這わせてコンセント設置します。延長コードを渡って電化製品を利用されるより、安全で邪魔にならない壁付の配線です。モールで仕上げ、完了です!
コンセントや電気スイッチはDIYで増設できるかというと・・・結論はダメです
コンセントや電気スイッチを増設するときは、電気が通っているケーブルを配線する必要があるので、「電気工事士」の資格が必要です。 有資格者であればDIYは不可能ではありませんが、無資格者だと自分で増設することはできません。
電気コンセントの増設工事には、配線の設置から電気コンセントの取り付けまでを含めて5万円程度かかります。 配線を設置するのに壁や天井を剥がしたり、電気コンセント用に穴を開けたりと大掛かりな工事が必要なためです。 ただ、差し込み口を2口から4口に増設する程度であれば5千円~が費用相場です。
費用は工事内容により増減しますが、一般的に4,000円〜30,000円程度です。 しかし、屋外の場合には70,000円程度かかるケースもあり、電気配線の距離や工事内容などにより異なります。 コンセントの増設工事は、コンセントの寿命のタイミングや部屋のリフォームのタイミングで行うと効率が良くおすすめです。
よくご家庭のエアコン工事で弊社が行うのは、電圧変更工事です。100Vの機械から200Vの機械へ変更する場合が多いです。電圧が倍になるため電気代がかかるイメージですが、基本的にどちらでも消費電力と電気代は変わりません。 しかし、200Vのエアコンは100Vのエアコンに比べてパワーがあるため、設定温度に到達する時間が短く済むことから、200Vのエアコンの方が電気代が安い傾向にあります。
弊社は電気工事業も登録し、有資格者による安全な工事を行っております!
電気、照明のお困りごとも是非ご相談ください(❁´◡`❁)
-
-
エアコン入替工事です
2025.01.31VIEW MORE天井カセット形のエアコン交換工事完了です!!!
室内作業の様子をご紹介します。
●工事前●
●室内養生● 室内機の下の物品も移動しました。
●本体交換作業●
●設置完了● 養生撤去し、エアコン下の物品も元の位置へ移動完了です。
●仕上げの掃除の様子(o^―^o)●
作業は配管接続や室外作業、試運転などたくさんの工程があります。
「エアコン工事はどれくらいの時間がかかるの?」「エアコン工事はどれくらいの費用がかかるの?」「工事を依頼したらエアコン下の物の移動や他にも何の準備をしないといけないの?」など様々な疑問を持たれていることがあると思います。お使いの状況によって、工事費用や適した機種などが異なりますので、まずは問い合わせてみるのがおすすめです。業務用エアコンの取付工事には専門知識が必要なため、信頼できるお店を選ぶことも大切です。
エアコンが壊れそう・・・新しくエアコンを付けたいな・・・ 費用が心配・・・ 何でもご相談ください(o^―^o)
お客様のご希望や状況に合わせての提案をさせて頂きます!!!
エアコンの設置には必ず現地調査が必要です。現地調査でお客様にお願いしたいことをいくつかご紹介します。
お願い①現地調査ではしっかり時間を取れる日を選んでください。多くの確認作業をします!
お願い②ブレーカーの位置の確認や図面・空調機器表を用意お願いします。
お願い③ビルなどの場合は立ち入り許可を確認お願いします。室外機設置場所への立ち入りも必要です。
-
-
リピートのご依頼を頂きました(●’◡’●)
2025.01.30VIEW MORE2年ほど前にインターネットで弊社を見つけ、ご依頼をいただいたお客様より本年度もご依頼を頂きました(❁´◡`❁)
会社事務所の業務用エアコン14台です。感謝です!!!!
今回はその洗浄の様子をご紹介します(o^―^o)
☆洗浄前後のドレンパン☆
☆洗浄前後の熱交換器☆
☆エアコンより流れ出た廃液☆
オフィスですが2年間で埃がたまっておりました。流れ出た廃液は大変なことになっておりました(⊙_⊙;)
前回は汚れによりエアコンの効きが悪いなどの状況がありました。今回は前回のことを踏まえてお客様の方からご依頼を頂きました。
弊社に続けてご依頼を頂き、感謝です!!!ありがとうございます(●’◡’●)
基本的に、エアコンクリーニングは年1回行うことが望ましいです。 ただし、吹き出し口や風向きルーバーに黒い点々とした汚れがある場合や、エアコンから吹き出る風が臭いと感じる場合は、エアコン内部でカビが増殖している可能性が高いため、すぐにエアコンクリーニングを依頼してください。
ご自身でできるエアコンメンテナンスは定期的なエアコンのフィルター掃除です!!!
フィルター清掃しないまま使い続けると、効きが悪くなったりカビ臭の原因になったりしてしまうことをご存知でしょうか。 さらにカビの繁殖が進むと、カビの胞子がアレルゲンとなって健康に被害を及ぼすこともあります。 ニオイや健康被害を防いでエアコンを快適に使うためには、フィルターを定期的に掃除することが大切です。
●業務用エアコン室内機洗浄料金● 1台
①メーカーサービス 8万円前後
②有名Dサービス 37,000円
③弊社 1台目⇒21,000円 2台目以降⇒18,000円 5台以上同時施工⇒更にお値引きです!!
値段重視でお安い業者様はたくさんおられます。安さのみで選ばないでください。
弊社ではエアコンの更新、新設、修理、メンテナンスすべてに対応しておりますので、安心してご依頼ください(❁´◡`❁)
-
-
室外機に風向調整板設置完了(●’◡’●)
2025.01.29VIEW MORE風向調整板とは何だろうかと思われる方も多いかと思います。
まずは写真でご紹介します(o^―^o)
☆設置前☆
☆設置後☆
エアコンの風向調整板の効果は何かといいますと、室外機に取り付けるオプション部材で、室外機から出る風の向きを変える役割があります。 風向ガイドと呼ばれることもあります。風向調整板が必要となるケースは、室外機の前面に壁や障害物がある場合です。 室外機から発生した風が跳ね返り、再び室外機に吸い込まれると、室内と室外の熱交換が適切に行われず、エアコンが正常に稼働しにくくなります。 それを防ぐために、風向調整板を取り付けて、風を横方向などに流す必要があります。このようにエアコンの正常運転に為に必要な場合の他にも、エアコンの室外機の吹出す向きを変えることにより様々な問題を解消することができます!例えば、正面に吹き出して隣の敷地に吹き込んでしまう風を上方向に逃がして、隣の家の住人や持ち物などに直接風が吹き付けている状態を解消することができます。 また、自身の家庭菜園や草花への風も除けられるため、庭のレイアウトも自由度がUPします。いくらするの?と言いますと、メーカーや機器の大きさにより様々です。小型のルームエアコンでは1万円前後です。最近ではどのタイプにもご自身で取り付けられるような簡易の物がインターネットなどで販売されているようです。1度取り付ければエアコンをご使用の間、10年を超える期間使われることが多いと思います。本体にピタリと設置できる製品の設置をお勧めしております(o^―^o)エアコン本体型番にてお調べすることが可能です。お使いのエアコンに設置する風向調整板の値段を知りたいなど、なんでもお問い合わせください(^▽^)/
-
-
天井換気扇入替工事(o^―^o)
2025.01.28VIEW MORE天井換気扇はご家庭でもトイレや洗面、浴室に設置されていることが多くあります。
今回はビル内のトイレ、給湯室に設置されている天井扇の清掃と故障機器の交換工事のご依頼を頂きました(❁´◡`❁)
☆交換前後 2台☆
換気扇の交換はいくらぐらいするのかと言いますと、窓に設置する場合は、約8,000円〜10,000円で窓用換気扇の本体価格が約5,000円〜10,000円となります。交換費用は換気扇の大きさや設置状況などにより異なりますが、 トイレの場合は約8,000円〜14,000円、キッチンの場合は約15,000円〜22,000円、浴室の場合は約8,000円〜25,000円です。ご自身でもコンセントを繋げて枠にはめ込んでいる場合は、ドライバーなどの工具を使って古い換気扇を外し、新しいものを説明書の手順通りにはめ込めば交換可能です。 配線作業が不要な換気扇交換は自分で出来ます。 ただし、自分で換気扇交換を行う場合はサイズ選びに注意してください。浴室やトイレの換気扇交換工事は、15分~30分ほどで完了します。 ただ、古い換気扇を取り外すのに時間のかかる場合があります。 とくに、古い換気扇の取り付け方法が複雑だったり、壁や天井に固く取り付けられていたりする場合は、取り外しに時間のかかることがあります。
換気扇が壊れる前兆があることがあります。換気扇の交換を検討すべき故障のサイン 換気扇は故障すると、モーターに負担がかかり、音や酷くなると特有の臭いがでるケースがあります。 そのほかにも、部品が欠落するケースもあり、普段と何か違うと感じたときには、交換時期が迫っていると考えてください。換気扇が汚れて異音がすると清掃の依頼をいただくことがあります。経年劣化による異音の場合、清掃することにより換気能力がまし、更に異音が酷くなる場合があります。換気扇も10年を超えてご使用されている場合は、清掃後に音が大きくなることがあるとご理解を頂き、清掃の対応をさせて頂いております。換気扇が突然動かなくなる場合、スイッチや配線の異常の場合もあります!おかしいなと感じられることがあれば、まずご相談ください(^▽^)/訪問修理、交換、清掃などお客様の状況に応じた提案をさせて頂きます(o^―^o)
-
-
LED工事に伺いました
2025.01.24VIEW MORE2日間をかけて蛍光灯照明器具からLED照明器具への交換工事です(^▽^)/
照明器具交換前後の室内
作業の様子
作業完了後の大事な絶縁抵抗測定作業です!!!!この作業は、最も大事な安心安全工事に必要な作業です!
漏電・感電を防ぐために実施しなければならないのが「絶縁抵抗測定」です。電気の事故が起こらないよう、絶縁抵抗値には省令により基準値が設けられており、基準値を下回っていないかどうか確認するために絶縁抵抗計で測定を行います。
電気抵抗とは電気の流れにくさを表したもので、抵抗値が大きいほど電気は流れにくい状態にあると言えます。
電気は、必要なところにのみ流れるようにしなければなりません。なぜなら、必要がない場所に電気漏れ(漏電)が発生してしまうと、火災や感電事故などにつながるためです。
電気が不要な場所に流れないようにしたい場合、絶縁体を用いることで、漏電や感電を防げます。
工事不要のLEDランプなら交換もかんたん、そう考えていませんか?
実は、LED蛍光灯と呼ばれる「直管LEDランプ」への交換には、さまざまなリスクがあります。工事不要のLEDランプと聞けば簡単そうに思えますが、実は意外な落とし穴が。
LED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプは、種類や施工方法を間違うと、火災などの重大事故の恐れがあります。ランプや器具内部が異常な高温度になり、発火・発煙することも。重大事故のリスクが高くなります。蛍光灯をLED化する際は、まるごと器具交換をおすすめします。蛍光灯は器具もランプもすでに製造禁止が決まっており、今後ますます入手が難しくなります。
また最新のLED照明器具は省エネ性だけでなく、快適性や施工性にも配慮。蛍光灯からLEDへの交換は、早めのまるごと器具交換をおすすめします。蛍光灯からLEDへの交換も是非ご相談ください(o^―^o)