tel:0120-397-099

0120-397-099

ニュース&トピックスNEWS

  • TOP
  • ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

  • 天井換気扇の清掃もしてきました☆

    2024.05.10

    エアコン洗浄と一緒に換気扇の清掃も度々ご依頼をいただきます!

    ☆天井換気扇の清掃前の内部と清掃後の内部☆

    ☆清掃の天井換気扇・清掃風景☆

    店舗様ではもちろんご家庭でもトイレや脱衣室などで多く見かける天井換気扇です。

    パネルの清掃はお客様ご自身でも可能かと思いますが、中までなかなか清掃できないことが多いかと思います。外せる部品は取外し洗浄し、外せない部分はバキューム清掃や拭き上げ清掃です。

    換気扇の汚れが目立たないからといって掃除をしないで放置していると、さまざまな弊害が伴います。掃除をしないことで起こりやすい4つの不具合を挙げてみたいとおもいます。

    1.電気代がかかる

    換気扇のファンに汚れやホコリが溜まると、ファンに余計な負荷がかかり、多くの電力を消費するようになります。その結果、きれいな換気扇と比べて電気代も高くなります。

    特に、マンションや気密性の高い一軒家の場合は、24時間換気扇を可動させる家庭も多いため、掃除をしているのとしていないのとでは、年間の電気代に大きな差が出ます。

    2.故障の原因になる

    電気代がかかるのと同様に、汚れやホコリが溜まるとファンやモーターに無理な負担がかかります。

    一般的な埋め込み型換気扇の寿命は、10〜15年程度ですが、汚れの度合いによっては5年程度換気扇の寿命を縮めてしまう可能性もあるのです。

    3.換気扇の音が大きく・変になる

    換気扇内部のファンに、しつこい油汚れやホコリが溜まると、それらが擦れて異音が発生したり、音が大きくなったりします。

    音に異変を感じたまま放置すれば、故障や事故の原因になるため、早急な掃除が必要です。

    4.換気が上手くできなくなる

    換気扇内部のファンに汚れやホコリがつまると、スムーズな吸気や換気ができなくなります。換気効率が著しく低下すれば換気扇が本来の役割を果たせず、家の通気性が悪くなります

    また、ファンの汚れから出る異臭が、家の中に拡散されてしまう恐れもあります。嫌なニオイがする場合や、料理中のニオイがなかなか消えないときは換気が上手くできていないと考えられます。

    エアコンに比べ見逃されがちな換気扇のメンテナンスですが、是非一度設置の換気扇を見てみてください!!!エアコンの清掃とご一緒に是非ご依頼ください(o^―^o)

    VIEW MORE
  • ベランダ パーテーション修理完了です(o^―^o)

    2024.05.09

    弊社は電気や空調専門業者ですー!!

    空調工事には様々なことが必要となります。天井に埋め込まれているエアコンを新しいものに交換する際に天井の開口や補修が必要なことがあります。エアコンの水漏れが壁の中や天井の中で起こり、壁や天井をめくり修理することもあります。そんな時、内装工事の協力会社に協力してもらい工事を完了させます!

    内装工事屋さん以外にも水道屋さんや、ペンキ屋さん、足場屋さんなど様々な協力会社さんと協力して工事を行います。エアコン工事をさせて頂いているお客様にエアコン以外にも色々な相談をいただきます。

    できるだけお応えできるように、日々協力業者様と連携しております(o^―^o)

    今回は度々エアコン工事をご依頼いただく施設様のベランダのパーテーション修理でした。

    無事完了です✨✨

    隣のお部屋のベランダとの境界線でもあるパーテーションが、劣化によって破損してしまったら…マンション等の居住者様のプライバシーにも関わる重大な問題のため、迅速な対応が必要になります。

    ベランダのパーテーションは、屋外に設置されているため、風雨や紫外線などの影響を受けやすく、劣化しやすいものです。

    このように弊社では様々なお客様のご要望にお応えできます(o^―^o)

    何かお困りごとがあれば何でも一度ご相談ください!お待ちしております(^^♪

    VIEW MORE
  • エアコン工事に夕方から伺いました☆

    2024.05.08

    以前よりお付き合いさせていただいておりますデイサービス様の業務用空調機の入替工事に伺いました。今回はご利用者様のいなくなる時間17時からの施工でした。

    お客様にはそれぞれに多くの事情があります。エアコン工事をするにあたり、可能な時間も異なります。例えば、年中無休の店舗様ではお客様の少ない時間帯、営業時間の決まった店舗様では休業日もしくは営業時間外、オフィスでは日祝となります。弊社はそのお客様のご要望にお応えし、可能な時間帯に工事をさせて頂いております(o^―^o)

    ⇊交換後⇊

    暑くなる前に工事完了です(o^―^o)

    業務用エアコンの工事費用相場は6~21万円と非常に幅が広く、エアコンのタイプや能力によっても金額に差が出ます。その他、本体と室外機の距離が遠い、室内機や室外機の設置場所が高所などの難作業の場所であるなどの様々な理由により大きく変わります。

    既存の業務用エアコンを新しく交換する手順を説明しまーす!

    1. 搬入経路と工事スペースの確保
    2. 通路や周辺の養生
    3. 既存の業務用エアコンから冷媒ガスをフロン回収装置などで回収する
    4. 既存の室内機と室外機を外す
    5. 新しい室内機と室外機の設置
    6. 配管や配線をつなぐ
    7. 化粧パネルやリモコンなど付属品類の設置
    8. 設備の中に残った空気を抜いて真空状態にする(真空引き)と、装置内部の気体が漏れないかの確認作業(気密試験)
    9. 試運転
    10. 清掃
    11. 引き渡し

    業務用エアコンは工事に1日かかると思われていませんか?

    今回の工事のように室内機は通常の天井の高さ(2.5m程度)に、室外機は地面に設置されている場合で、既設機器と同等能力の同じ形のものに交換する工事は3時間程度で工事は完了します!

    エアコンが壊れて新しくしたいけれど時間が取れないなどのご心配は無用です!!

    お客様に合わせたお時間に、施工にかかる時間もご要望にお応えできるように対応いたします(^▽^)/

    VIEW MORE
  • 新しく開院される歯医者様のエアコン工事✨

    2024.05.07

    新しい歯医者様が近日オープンされます(^▽^)/

    エアコン工事、電源工事を弊社は担当させていただきました。

    残すは電源工事となりました。

    色々な形の室内機です!このエアコンはビル用マルチエアコンです。

    ビル用マルチエアコンは、室外機1台で、能力の異なる複数の室内機を個別に運転できる異容量接続・個別運転マルチです。 ビルマルエアコン・ビルマルとも呼ばれ、お部屋ごとにエアコンの運転調節が必要な建物で選ばれています。簡単に言いますと、それぞれの室内機が、それぞれのリモコンでそれぞれに運転することが可能です。室内機も様々な大きさや形を組み合わせられます。何通りでも自由にエアコンの設置ができます。

    多く使われいる室外機1台に室内機1台~4台程度のパッケージエアコンは、全ての室内機が同時に稼働するため、各部屋での温度設定ができません。簡単に言いますと1つのリモコンで室内機が全部同じ動きをします。室内機の種類や能力もあらかじめ決められた中から選択し、自由に組み合わせることはできません。

    実はルームエアコンでもこのようなタイプのものがあります!!

    室外機1台で室内機が複数台、それぞれが個別の運転可能です。マンションのベランダ設置などで極力室外機を減らしたい、室外機を置くスペースがないなど様々な理由で度々ご相談とご依頼をいただきます(^▽^)

    こんなエアコンはないのかと思われるようなことがあれば一度ご相談ください!!

    お客様のご要望にお応えできるエアコンを提案させていただけるかもしれません(o^―^o)

    VIEW MORE
  • ガス充填完了です!!!!

    2024.05.02

    冷媒ガス漏れにより内部の冷媒ガスが少なくなると室内機と室外機の間で移動させられる熱の量が減り、部屋の温度をコントロールする能力が減っていきます。 冷房や暖房が効きづらくなり、運転効率が下がるため電気代が通常よりも高くなる可能性があります。 また冷媒ガスが完全になくなってしまった場合はエアコンが動かなくなります。

    エアコンの効きが悪い原因はガス不足だけではありません。経年劣化等の場合も多くあります。ガス不足かどうかを確認するには、室外機周辺の配管を確認してみてください。細い配管に異常がなければよいのですが、もし霜がついていたらガス欠が考えられます。 これは冷媒ガスが足りないために、室内機でおこるはずの熱の吸収が、室外機の接続部でおこってしまうことによって発生します。 もし、細い配管に霜がついていないのに冷房が効かない場合は、別の原因があるかもしれません。

    ガス漏れの原因として考えられることは、「室外機の冷媒ガス開閉バルブに不具合がある」「コンプレッサーなど内部配管の劣化」などが挙げられますが、特に多いのは「配管パイプの劣化や接合部の破損」です。

    自然に冷媒ガスが漏れ出すことはありません。 これは、設置から5年経過しようが、10年経過しようが同じです。 冷媒ガスは、設置してからの年数が経過すればするほど、消費して減ってしまうものと誤った認識を持っている人が多くなっています。ガス不足の場合は必ずどこかに原因があります!

    冷媒配管を確認し、漏れ箇所が特定できる場合、本体からのガス漏れが確認できた場合は漏れ箇所を修理し、配管内部に空気が残っていると内部の空気中の水分が凍ってしまい、エアコン故障の原因となるので、真空ポンプを使用し真空乾燥作業を行い、ガス充填します。試運転をし、運転確認後問題なければ修理完了です(o^―^o)

    エアコンの故障は1つ修理しないと次の故障が発見できない場合が多くあります。例えばガス不足でエアコンの運転が停止しているためガス漏れ修理をし、エアコンが運転を始めるとガスの不足により能力が落ちていたエアコン内部にあるファンモーターが元気に動き出します。そうするとファンモーターから異音(ギリギリ・キィーというような音)が・・・ 修理の場合は一度で修理が完了する場合もありますが、古いエアコンの場合は修理後に新たな修理が必要なことが多くあります。エアコン修理も高額です・・・

    「買い替えればよかった」もよくおこります。修理をされる場合はよくご検討ください!!!

    VIEW MORE
  • 保育園の定期清掃です(^^♪

    2024.05.01

    年間契約をいただいております保育園の定期清掃に伺ってきました!

    2ヶ月に1度フィルター清掃や点検を行い、1年に1回室内機の分解洗浄をしております。保育園以外にも入院施設のある病院や神社も年間契約をいただき、定期的に伺っております。年間契約をいただいていることで、夏場のエアコン業者の繁忙期にもエラー表示や故障があると早急に駆けつけ対応させていただきます。信頼をいただくことで、時間外の施工等のご協力をいただき、お客様に安心を提供できることができ、感謝しております(o^―^o) エアコンのメンテナンスの契約をいただいておりますが、弊社はたくさんの協力会社がいます。エアコン以外の電気工事は弊社でも対応できますが、エアコンの水漏れかと連絡をいただき、雨漏りや水道管等の問題による水漏れであった場合、協力業者の内装業者様や水道工事屋様と同行し、対応しております!

    何故異業種の協力会社様がいるかと言いますと、エアコン工事に伴いクロスの補修や天井補修等が必要な場合、水冷式という水を利用した空調機やガスエアコンなどが設置されている場合、様々なお客様の状況に対応してきたからです(⌒∇⌒)

    最近は大手ガス屋さんなどでは有料の見守りサービス等が行われております。

    弊社にはそのサービスはありませんが、個人様でも定期的ご利用いただき、信頼関係を築きどんな困りごとでもお電話いただけるような安心安全を提供できる地域密着のサービスをすることができればうれしいです(o^―^o)

    ☆今回の保育園のエアコンです☆

    ☆フィルター清掃前・清掃後☆

    今回設置されていたエアコンはよく見かける天井カセット形のエアコンです。

    専門の業者にとっては簡単なことでも、一般の方には難しいことが多くあります・・・

    忙しい業務の中、なかなかできないの声をよく耳にします。フィルター清掃くらいと思ってしまう方もいるかもしれませんが、エアコンには大切なメンテナンスです!

    是非ご相談ください(o^―^o)

    洗浄に伺った際、フィルター清掃の仕方を一度教えてもらえれば次回からお客様ご自身でするから教えてといわれることもあります。フィルターの外し方などご説明に伺うこともできます。弊社へ何かご依頼時にも、気になられていることは何でも一度ご相談ください!!

    何でも大歓迎です(^▽^)

     

     

     

    VIEW MORE