ニュース&トピックスNEWS
ニュース&トピックス
-
-
喫茶店のエアコン洗浄です(⌒∇⌒)
2024.04.23VIEW MOREインターネットよりお問い合わせいただき、喫茶店のエアコン洗浄に伺ってきました!
よくご紹介させていただいておりますがドレンパン、熱交換器の洗浄の前後をアップいたしまーす(^▽^)/
エアコンはとても綺麗になりました
ドレンパンは、エアコンの結露水を溜める受け皿で、水漏れを防ぐことが目的です。このドレンパンが詰まると、さまざまなトラブルの原因になることも・・・また、ドレンパンに溜まった水からカビや雑菌が繁殖することもあるため、設備的にも衛生的にもさまざまな問題を引き起こす可能性があります。 ドレンパンに汚れが溜まると、室外に排出されるはずの水がせき止められ、その結果水漏れを引き起こしやすくなるのです。 ドレンパンの掃除を怠ると水漏れトラブルにつながる恐れがあるため、定期的にドレンパンの掃除が欠かせません。
熱交換器は室内の空気を吸い込んで熱交換器に触れることで、熱だけを奪います。 熱を奪われた空気は冷たくなり、それと同時に熱交換器が奪った熱は、冷媒がパイプを通って室外機まで運びます。ホコリやカビが熱交換器に付着していると、熱交換器は本来の力を発揮できません。 エアコンの効きが悪くなれば、設定温度を下げることになり、余計な電気代がかかってしまいます。 特に、古いエアコンほど電気代はかかるでしょう。 エアコンの効きが悪い、電気代が上がったという方は、1度熱交換器を掃除を検討してみてください!
エアコンクリーニングは何月が安いかと言いますと・・・10月以降もしくは、4月から5月にかけてです!!安く依頼できる理由は、年末や引っ越しの多い3月の「繁忙期」がちょうど終わったタイミングだから。 春は気候もよくなりエアコンを使わなくなるため、クリーニング依頼が激減する時期なのです。 また夏の繁忙期までのつなぎとしてお客を取り込みたい業者側が「キャンペーン」を打ち出すことも多い時期になります。この時季のエアコン洗浄をお勧めいたします(^▽^)/
-
-
室外機を動かしてきました☆
2024.04.22VIEW MOREエアコンの室外機が元々の場所では邪魔になってしまうことがあります・・・
ご自身で動かしてしまうとエアコンの故障に繋がります。エアコンの配管は銅管です。銅管が折れてしまい、ガス漏れをする場合や、屈曲し配管が狭窄してしまうことによりエアコンに負荷がかかり本体の部品の故障も起こります。
今回は室外機の移動に配管を延ばさないと動かすことができないのでご依頼をいただきましたが、もしも室外機を動かしたいと思われる時は動かす前に是非ご相談ください!!!!!!
☆移動前と移動後☆
☆配管延長(溶接作業)・真空乾燥作業☆
業務用エアコンの本体には保証期間が設けられています。
しかし、移設工事をおこなう場合は保証の対象外となるため、移設には一定のリスクがあります。
どうしても移設をしなくてはならない場合は、しっかりと実績があり信頼のおける専門業者を選ぶことが重要になります。
今回は室外機の移設でしたが室内機の移設も同じです。室内のリホームをされる際など、専門の業者にご相談ください(⌒∇⌒)
-
-
沢山の施設様の工事をさせて頂いております(⌒∇⌒)
2024.04.19VIEW MORE高齢化社会の現在、多くの利用者に快適な暮らしを提供されるために高齢者施設の職員様をはじめ、多くの方が尽力されています!!その一端をお任せいただき、弊社も感謝と共に少しでもお役に立てるよう日々努力しております!!
今回そんな施設様の居室のルームエアコンの入替工事をご紹介させていただきます(^▽^)/
エアコンの入替前、入替後、作業の様子です。
作業風景は真空乾燥作業です!!真空引きと同じように真空ポンプ使い、配管内部を真空にする作業ですが、こちらは時間をかけて行います。 雨の日や水にぬれた配管の場合、1時間以上かける場合もあります。 しっかりと配管内を真空にして乾燥させることで、水分や不純物をほぼ完全に除去することができます。
エアコンの真空引きをしないとどうなるかと言いますと・・・
-
-
LED照明工事
明るくなりました(⌒∇⌒)
2024.04.18VIEW MORE今回は照明工事の様子をアップさせていただきます(⌒∇⌒)
蛍光灯をLEDに交換する場合、残念ながら基本的に蛍光灯器具はそのまま使うことはできません。 安定器の経年劣化、および既存ソケットに合わない高い電流が流れた結果、発火に至った事故例があります。 直管LEDランプに交換する際、蛍光灯照明器具との組合せを誤ると火災につながるおそれがあります。必ず専門の業者に依頼をして交換してください!!!弊社は電気工事士を取得した作業員もおります。
作業員が玉掛けや高所作業等の講習も受け、資格を取得することを応援しております!!!
安全に確実な施工を目指して日々努力です!!!!
今回は高所設置の照明があり、高所作業用のローリングタワーを設置しました。
ローリングタワーとは、高い場所の作業に用いる仮設移動式の足場です。 別名「移動式足場」とも言われています。 ローリングタワーは、枠組足場の資材を組み立てる足場です。 通常、ビル2階建てほどの高さで作業をする場合に用いられ、天井配管、空調器、照明器などの設備、塗装やクロス施工などに広く活用されています。弊社もエアコン工事、エアコン洗浄など様々な状況で使用しております。今回も高い場所にある照明の工事も無事終了することができました(⌒∇⌒)
今回は会社様の作業場での工事でしたが、病院や学校、施設様のスイッチ交換やコンセント交換からダウンライトの交換などのご依頼もいただき、伺わせていただいております!!どんな小さなことでも相談ください!!
-
-
ユニットクーラー清掃してきました
2024.04.17VIEW MORE例年暑くなる前に清掃させて頂いております!
ユニットクーラーとは、水の温度を一定にコントロールする装置のことです。 産業機械、医療機械、理化学機器、食品機械などで発生する熱源を冷却または温調するために使用されています。
食品などを扱われる工場、精密機器を扱われる工場など色々なところに空調機は設置され、温度管理は勿論のこと、水漏れや埃等が厳禁な場所も多くあります。そのような場所に設置されております空調機は定期的な清掃が欠かせません。
清掃風景を見て頂ければとおもいます(⌒∇⌒)
食品工場や物流倉庫などには、食品を保存するための冷却器(冷凍機)があります。低温型冷却器(冷凍機)は一般的な空調と比較すると、実は運転時間が長く、年間の電気代が高い傾向にあります。※基本365日24時間運転
電力使用量の削減は、空調機熱交換器洗浄も効果がありますが、実は冷却器(冷凍機)の熱交換器洗浄の方が年間運転時間と比較すると、より効果が大きい傾向にあります。
365日24時間運転している冷却器(冷凍機)の熱交換器は想定している以上に汚れが付着しております。まずは冷却器(冷凍機)裏側の熱交換器がホコリ汚れなどで吸込口を塞いでいないかをチェックしてみてください。
吸込風量の数値が10(MAX)と過程すると、吹出風量の数値は10(MAX)出ます。ただ熱交換器が汚れで塞がれていると、風量が弱くなり吸込風量の数値が5だとすると、吹出風量の数値も5しか出ません。
吹出す風量が弱いと、一定の空間における冷却能力は低下する(効きが悪い)傾向になります。
これが次に繋がる「冷えづらい」という現象に繋がります。24時間365日稼働している冷却器(冷凍機)を一時的に止めてメンテナンスすることは、管理運営上、簡単なことではありません。日頃から計画的に洗浄し機能を改善することで、設備の長寿命や省エネにつなげることができます。
弊社は冷凍機の洗浄実績もあるので、ご関心があればお気軽にお問い合わせください( ´∀` )
-
-
ハウジング(家庭用天井埋込形)エアコン洗浄をしてまいりました!!
2024.04.16VIEW MORE今回はハウジングエアコンをご紹介させていただきます★★
家庭用エアコンは壁掛型が一般的ですが、室内をスッキリさせたい、インテリアを生かしたいなど様々な理由により設置されていることも多くあります。店舗様や施設様にも多く設置されております。業務用の大型まではいらないなぁなど思われる場合や、室内のリホームをされる際は一度検討してみてください(⌒∇⌒)
このタイプのエアコンは本体や配管類はすべて天袋の中に埋め込まれるため、空調機特有の圧迫感が少ないのが特徴です。 唯一露出するパネルも様々な種類がリリースされており、お部屋の雰囲気に合わせた選択が可能です。 また、天井から気流を届けるため、空調効率も非常に良く、壁掛けタイプよりも省エネ効果が期待されています。
洗浄作業前後のエアコンと、エアコンの内部、洗浄風景と洗浄により流れ出た廃水です!
外から見ると汚れ具合があまり分かりませんが、エアコン内部には多くの汚れが溜まっていたのが分かります。
洗浄させていただき、エアコンは元気に動いております!!
エアコンは高価な家電製品です・・・
エアコン洗浄は汚れやアレルゲン物質などの細菌類を除去し、エアコン本来の能力を回復するとともにトラブルの予防やエアコン本体の寿命の延命化など様々な効果をもたらします。
特に、汚れたアルミフィンコイルを薬品にて高圧洗浄する事により熱交換率が上がり電気代を節約する事ができます。新しいエアコンはどんどん省エネになっています。だからと言って壊れてもいないのに度々買い直すことはできません!!
メンテナンスをして、大事にお使いいただければ嬉しく思います(⌒∇⌒)
今回ご紹介させていただいたエアコンは2方向から暖かい空気や冷たい空気を吹出す天井埋込形のエアコンですが、1方向から吹出すものや和室の壁に埋め込むようなものなど様々なタイプのものがあります。今回の設置は、このタイプのエアコンの最大の特徴が行かされている点は壁掛エアコンのように窓際に設置せずに、室内の中央部に設置できているということです!
このことにより部屋全体を快適な温度にすることができます(⌒∇⌒)
新しいエアコンを検討される時、こういったタイプのエアコンも是非ご検討下さい(^^♪
弊社は様々なタイプのエアコンのメンテナンス、入替、新設工事を長年承ってきました。
お客様に1番の提案をさせて頂くよう日々努力しております!!
どんな悩みでも、何でも是非一度ご相談ください(⌒∇⌒)