業務用エアコン・空調設備メンテナンスは大阪にある神谷総合設備

0120-397-099

ニュース&トピックスNEWS

  • TOP
  • ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

  • ☆店舗様のバックヤードのエアコン新設工事☆

    2025.02.14

    スーパーの在庫管理をされている倉庫内のエアコン新設工事に伺いました!!!

    ①まずは天井カセット形を設置するために天井開口

    ②配管、配線工事後に室内機設置

    ③室外機設置・リモコン設置

    ④真空乾燥作業・機密検査

    多くの工程を経て、エアコンの設置は完了しました(o^―^o)

    こんなところにエアコン付けられないかと諦めていませんか?様々お客様のご要望にお応えできる提案をさせて頂いております。

    近年の異常な夏の暑さに加え、今年の冬の寒さ・・・ 「今まではエアコンなく過ごせていただけれどもう無理」の連絡をいただいております。

    諦めてしまわず、まずはご相談ください(^▽^)/

    寒さは石油ファンヒーター、ハロゲンヒーターなど様々な暖房器具によりしのぐことができます。夏の暑さ対策はエアコン以外になかなか難しいです。

    これからを快適に長くお過ごしいただくためにも、暖房が必要な場所は冷房が必要な場合が多くありますので、是非エアコン設置をご検討ください(●’◡’●)

    灯油ストーブとエアコンのどちらが安いのか、1時間当たりの金額について比較してきました。 結論としては、灯油代を含めた全体の光熱費を見ても、エアコンの方が安いくなります。 灯油ストーブは、灯油代に加えて乾電池代なども必要になり、灯油を買いに行ったり入れたりする手間もかかります。また石油ファンヒーターやストーブは定期的な換気が必ず必要です!!!

    ご家庭でよく使われるのが「電気ファンヒーター」です。 よく使われている暖房機器の中で、電気代が一番高い暖房器具は電気ファンヒーターです。そう考えると、よく使われる電気代が一番安い暖房器具は「エアコン」となっています。

    安全で火事の心配がない暖房器具はエアコン、オイルヒーター、パネルヒーター、羽なし扇風機、ホットカーペット、電気毛布、こたつです。
    様々な面からみて、部屋全体を温められ、安全で安い家電製品は間違いなくエアコンです!!!他の暖房器具に比べて高いと感じられる購入、設置の際にかかるお金は、他の暖房器具からエアコンに切り替えることで数年ですぐに取り返すことができます。エアコン設置に迷ったらまずご相談ください(o^―^o)
    VIEW MORE
  • 奈良の山の中に伺いました🥶

    2025.02.13

    奈良のゴルフ倶楽部様の控室のルームエアコンの更新工事に伺いました(o^―^o)

    雪が降ると現地までの道が閉鎖されてしまうのでこの寒さ、現地に到着できるかと心配でした・・・

    エアコンが壊れ、寒い中工事を待たれておられるお客様の元へ何とか伺い、施工ができました!!

    〇更新前〇

    〇更新後〇

    凍える寒さの中働かれている従業員様のロッカールームを新しいエアコンが暖めてくれるようになりました(o^―^o)

    室内機横に通常ご家庭ではあるコンセントがありませんでした。家電量販店様では通常工事以外は工事を断られてしまったとよく聞きます。コンセントはエアコン裏にあり、移設工事が必要でした。弊社では標準工事外の工事も承っております!ルームエアコンでも設置にお困りのお客様、是非ご相談ください!

    実は一般的な家庭用の壁掛けエアコンであれば、取り付け作業に特別な資格や免許は必要ありません。 ですので、基本的な作業内容だけなら自分でDIYして取り付けることができます。 しかし、電源系統の工事が発生する場合は、「電気工事士」の資格取得が必要です。コンセント工事が必要な場合は電気工事士資格、高車を使用しての作業の場合は高所作業の技能講習教育受講者などが必要です。弊社では業務用空調機の更新や修理、電気照明の工事なども行っていることから様々な場面に対応可能な作業員が控えております!!有資格者による安全で確実な工事を実施可能です(^▽^)/

    実は今回の工事もコンセント工事が必要である、との事前の情報がありませんでした。現地訪問時に必要であるとわかり、現地にて対応しました。

    お客様を再度お待たせすることなく、無事工事完了して良かったです(o^―^o)

    VIEW MORE
  • 年明けより工事してます新店の工事が続いております(●’◡’●)

    2025.02.12

    段々と店の姿が見えてきました(o^―^o)

    厨房ビルトインエアコン設置完了✨✨

    店内、換気も着々と工事が進んでおります!

    工事はまだまだ続きます。お客様のオープンに向け、頑張ります(❁´◡`❁)

    お客様により満足いただける様に、年間施工台数・販売実績を元に各仕入れ先との交渉の末、業界最安値での業務用エアコンの提供を実現致しました。

    また、設置工事も代理店等を挟まないので、中間マージンなど、無駄な費用が発生せず、安価での提供が可能です。

    業務用エアコンのプロが最適なご提案を行います!

    個人店舗様から大手チェーン店まで様々な販売・施工実績をもつ弊社が、しっかりと現地調査を行い、お客様に合わせた最適な業務用エアコンをご提案させて頂きます。現地調査時には、業務用エアコンのプロがお伺いしますので、気になる点などスタッフにお気軽にお申し付けください。

    各メーカー・様々な種類の業務用エアコンに対応が可能です!

    多様な業種に対応豊富な設置実績がございます!

    営業時間外での夜間工事なども対応可能ですので、なるべくお客様のご負担にならない時間帯での工事が可能です。
    まずは、お気軽にご相談ください(^▽^)/

    VIEW MORE
  • ホットスタートはご存じでしょうか???

    2025.02.07

    この近日、大阪でも雪が舞い、凍るような寒さが続いております⛄

    長年に渡りご依頼をいただいておりますお客様より「エアコンが動かず暖房が効かない」との連絡を受け訪問いたしました。

    エアコンは故障しておりませんでした。なんと室外機が凍っておりました(⊙_⊙;)(⊙_⊙;)

    冬場にエアコンの暖房が止まってしまう、すぐに動かないような場合は「霜取り運転」が原因の場合があります。

    霜取り運転とは室外機の熱交換器に付いた霜を溶かす機能を指します。 霜取り運転が行われている時は、霜を溶かすために暖房が使われる状態になっており、室内は暖まりません。 エアコン自体は正常に機能していて故障ではないありません。

    暖房運転開始時、除霜運転時など、冷たい空気が吹き出すのを防ぐため送風を停止します。 このときリモコンに「除霜/ホットスタート」と表示します。 約6〜8分(最長15分)で、元の運転に戻ります。度々エアコンが停止し、寒いと困られることがあると思います。その対策をご紹介します(o^―^o)

    それはとても意外なことです・・・

    「エアコンの設定温度を数度下げる」ことなんです!!!!

    暖房時は部屋の寒い空気が室外機経由で外に出ます。その際、温かくしようと冷たい空気をどんどんと外気に出す際に室外機に霜ができ、その霜を取るために霜取り運転モードとなってしまいます。設定温度が高いほどエアコンは頑張って冷気を室外機から吹き出します。

    ※霜取り運転モード中は、メーカーによって「霜取運転中」「ホットスタート中」「暖房準備中」などと表示が出るようです。

    そこで、エアコン設定温度を下げると、室外機から冷気を吹出す動きは穏やかになります。その結果、霜は室外機に出来にくくなり、霜取り運転モードが減ることになります。設定温度を下げた結果、エアコンが停止する回数が軽減され、部屋を暖かく保つことができます。

    「今までは部屋が寒いので、設定温度を上げてということをしていたので目から鱗の方法でした。」とお客様はびっくりされます(o^―^o)

    また、室外機の近くに雪があっても同様の理由で霜取り運転となり温かくならないので、室外機の近辺から雪を取るというのも重要です。

    こまめにフィルター掃除をするのも効果的という話ですので、霜取り運転に悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。

    エアコンが寒い日に停止する場合、もちろん故障の場合もあります・・・お困りごとは一度ご相談ください(●’◡’●)

    VIEW MORE
  • 雨の室外作業は大変です(┬┬﹏┬┬)

    2025.02.06

    寒い日が続いております⛄

    空調機更新工事では室外作業は必ずひつようです。作業員は夏は屋上に設置されている場合は暑さに苦しめられ、冬は寒さに凍えてしまいます。

    寒い中雨の作業は本当に大変です。エアコンの配管や部品を濡らすわけにはいきません!!!!雨では作業が危険な場所もあります。工事をお待ちいただいているお客様にお願いし、日延べにしていただくこともあります。しかし、できる限りお約束通り工事が行えるように様々な工夫をし、作業しております。

    今回は小雨の室外機設置工事をご紹介します(o^―^o)

    簡易の屋根の中にて作業です。これは真空ポンプによる本体や配管を真空にする作業です。この作業を確実に行うことにより、エアコンの能力は最大限に発揮することができます。この作業をしないと残った空気中の水分やゴミが冷媒の配管を傷つけてしまい、エアコンの寿命が短くなってしまいます。また、真空引きをせずにエアコンを動かすと、エアコンの内部に霜がついたり、配管内の水分が凍ってしまいます。 その結果、 エアコンの内部が故障したり、漏電が起きることもあります 。エアコン更新工事や新設工事、冷媒系統の修理において重要な作業行程です!!!雨だからと作業を省略することなく、確実な施工をしております(●’◡’●)

    夏場は室内を冷やす電気機器はエアコンに限られるところが多いです。冬場は室内を温めるには様々な暖房機器があります。その中でも多く使われているのは灯油ストーブ、ヒーターだと思われます。エアコンと石油ファンヒーターを費用や安全性から比べてみます!石油ヒーターは使い続けていると、空気中の酸素濃度が低下し、不完全燃焼を起こして一酸化炭素が発生する危険性があります。 この一酸化炭素は吐き気、めまいなどの中毒症状を起こすことがあるので、1時間に1~2回程度の換気が必要とされます。灯油ストーブとエアコンのどちらが安いのか、1時間当たりの金額については、灯油価格がいる灯油代高い、全体の光熱費を見ても、エアコンの方が安いといえます!!!訪問時にエアコンが壊れたとストーブを買われているお客様も多くおられます。なるべく早くお客様にエアコンによる快適空間を提供できるように寒さに負けず、頑張ります!!!

    お困りごとはすぐにまずご相談ください(❁´◡`❁)

    VIEW MORE
  • 数年ぶりにご依頼を頂きました(o^―^o)

    2025.02.05

    大型ビジネスホテル様の全居室のエアコン洗です!!!

    約200台の室内機洗浄です。2週間かけて完了予定です。

    ●外観●

    入口入ってすぐ上に四角の格子を見かけたことはありませんか?実はこの中にエアコンがいるんです!!

    ●養生●

    作業エアコンの真下は勿論のこと、廊下、入口、部屋内部まで養生します。

    ●熱交・ドレンパンの高圧洗浄●

    ●取り外した部品●

    取り外した部品は洗浄後に間違えなく同じ場所に設置するために部屋番を養生テープに必ず明記し、貼付けます。

    同じものなのだから入違っても大丈夫かと思ってしまいます。

    恐らく、同じエアコンの新品同士の場合は交換しても全く何も問題は起こらないです。

    多くの場合は入違っても問題は起こらないと思います。しかし、お使いの長い間に設置状況などにより少しずつ形にずれが生じています。

    そういった場合、別の部屋の部品を付けてしまったことにより、何らかの異音が発生してしまうなどの可能性があります。

    外した部品は元の位置に戻すことが大切です!!!!

    長年のご使用により、固着などによりモーターが外れない場合が多くあります。

    モーターは電気部品です。水濡れ厳禁!!!!!!!

    万が一のことが起こらないように水を使う場所に移動前に必ずしっかりしっかり養生です!!!

    準備のできた部品は台車により養生の上を通り運び出します。

    ●部品洗浄●

    室外に設置した養生ブルーシート上で洗浄です。

    ブルーシートをみてください^_^ 汚れが洗い流されていくのが分かります。

     

    残りの作業はエアコンの組立、試運転、養生撤去、清掃となります。

    長くなりましたのでまた次回に(●’◡’●)

    最後にこの写真を見てください!!!!

    綺麗に洗われた部品たちがきれいに並び、風を受けて気持ちよさそうだなぁ~と(^///^)笑

     

    VIEW MORE