業務用エアコン・空調設備メンテナンスは大阪にある神谷総合設備

0120-397-099

ニュース&トピックスNEWS

  • TOP
  • ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

  • 新規工事が始まりました(o^―^o)

    2025.03.04

    今回はオフィス移転の改装工事です。

    まだ始まったばかり!!どんな事務所が出来上がっていくのか、これからの仕上がりが楽しみです(o^―^o)

    オフィス移転を考えてみます!

    お客様から寄せられる代表的なご質問

    ・オフィス移転を検討するにあたって、何から始めれば良いかわからない
    ・オフィス移転に必要な費用を算出したい

    弊社ではオフィス移転に関するマスタースケジュールやコストの検討を行い、適正なオフィス移転かを判断することが必要です。 オフィス移転に必要な概算費用や、いつまでにどのようなことを行う必要があるのかなど、経営判断に必要な情報を提供いたします。多くの協力会社と連携し、お客様に寄り添った提案をさせて頂いております(o^―^o)

    寒い日々が続いておりますがあっという間に季節は移り変わり、間もなく春が来ます🌸

    春は多くの会社様が新入社員を迎えられ、新たな一歩を踏み出される季節です。連日、そのお手伝いをさせて頂いております。

    例年この季節になりますと、オフィスだけでなく、会社様の寮の準備に清掃やエアコン入替、またマンションオーナー様が所有されるお部屋の入退去に伴う工事のご依頼をいただきます。間もなく春が来ると感じられるます(o^―^o)

    お急ぎ工事にもできる限り対応してまいりますので、是非期間の制約のある工事も何でも一度ご相談ください(^▽^)/

    VIEW MORE
  • 着々と工事が進んでおります✨✨

    2025.02.27

    年明けより新店オープンに向け、換気工事、空調工事をさせて頂いております。

    フードの取付も完了し、残す工事もあと少しとなって来ました。

    内装工事も進み、間もなくオープンされます(^▽^)/

    ☆工事の様子☆

    お洒落な内装の中、設置された換気、空調も新品の輝きを放ち、問題なく動き出しました(o^―^o)

    改装工事、新築工事などは他の業者様と打合せと協力しながら様々な工事が同時進行で行われます。

    ☆2月初旬の店内☆

    約1ヶ月でまるで別の場所のようです!!

    今回は換気についてプチ情報をご紹介します(^▽^)/

    ①トイレ

    広いスペースがあれば居室用のエアコンを取り付けること自体は可能なのですが、トイレ空間では、排泄物に含まれているアンモニアが存在しその空気をエアコンが取り込むことで内部を腐食させてしまいます。 その腐食が故障を引き起こしてしまいます。トイレの換気扇の主な役割は、室内の空気を外に放出し、外部から新鮮な空気を取り込むことです。 排泄物から発生するアンモニアは空気よりも軽いため、天井付近に滞留しやすく、放置すると臭いニオイの原因となります。 換気扇でトイレ内の不快なニオイを排出し、新しい空気を取り入れることで、清潔な状態を維持しています。トイレが暑いときは換気扇をつけるのが最も効果的な方法です。  換気扇を設置することで、トイレ内の熱気を外に排出する逃げ道が生まれます。

    ②浴室

    浴室内の湿度が高いため、換気扇を回すことで天井付近で結露が発生しやすくなります。 入浴後は30分以上換気扇を回し、24時間換気機能付きの場合は常にONにすることが大切です。 ただし、換気扇を回す際には浴室のドアや窓を閉めることがポイントです。風呂場が乾燥したと思って、こまめに換気扇を切る人もいるかもしれません。 しかし、換気扇をつけっぱなしにしておくことで常に新鮮な空気が入り、カビの発生を抑制しやすくなります

    浴室の窓開ける効果を考えてみます!
    1番良いのはは窓の『両側』を開けること。 先述の通り、浴室を乾燥させるには空気の流れをつくり、湿気を逃がす必要があります。 引き違いの窓を片側開けて外気を取り込んだとしても、出口がないため湿気はうまく外へ逃げられません。 窓の両側を開けることで入口と出口ができて空気が流れ、効率的に浴室を乾燥させることができます(o^―^o)

    換気扇を回しながら窓を開けてはいけないんです!!!!

    換気には、浴室全体に空気の流れをつくることが大切です。 窓を開けて換気扇を回すと、窓から入ってきた空気がそのまま換気扇へと流れてしまいます。 窓と換気扇が近ければ近いほど湿気は外へ出ていきにくくなることになるんです・・・

    弊社ではレンジフードをはじめ、トイレ、浴室の換気扇、浴室乾燥機など様々な電気製品の交換、修理、メンテナンスに対応しております(o^―^o)
    何かございましたら是非お気軽にご相談ください♬
    VIEW MORE
  • 定期フィルター清掃です(o^―^o)

    2025.02.26

    2ヶ月に1回のフィルター清掃、年に1回の分解洗浄のご契約をいただいております🎵

    ☆フィルター清掃と外観拭き上げ☆

    よくいただく質問をご紹介します!!

    ①エアコンのメンテナンス頻度はどのくらいですか?

    週1回か月2回の間隔でフィルター掃除することを推奨しているメーカーがほとんどです。 これは標準的な使い方をしている場合であって、稼働時間が長い場合は掃除の頻度を高くする方がいいと思います。 ホコリが溜まるとエアコン内部でカビが発生し、エアコンの風と一緒に放出されて健康被害をもたらす可能性があります。

    ②エアコンの掃除は定期的に行うべきですか?
    使用環境に左右されますが、1年~2年に1回くらいの頻度で行うことをお勧めいたします。 快適で安全にエアコンを使うためには、定期的なクリーニングが必要です。
    エアコンの定期メンテナンスは、機器の寿命を延ばす効果があります(^▽^)/
    専門業者により定期的にフィルターの掃除や内部クリーニングを行うことで、エアコン自体の効率が下がるのを防ぎ、熱交換器の効率低下などによる不具合を早期に発見・修理することができます。
    これにより、エアコン本体のトラブルを未然に防ぐだけでなく、不具合が進行し高額な修理費用や取り替えが必要になるリスクを抑えられます。
    弊社では法定点検の他、定期フィルター清掃などお客様のご要望にお応えできるように様々な定期契約をさせて頂いております。
    こんなことはできない?と何でも一度ご相談ください(^▽^)/
    VIEW MORE
  • またまたご依頼いただきました(^▽^)/

    2025.02.25

    昨年年末に2度エアコン洗浄のご依頼をいただいたビル様から、別の階のエアコン洗浄のご依頼を頂きました(o^―^o)

    感謝を込めてアップします!!!

    ☆洗浄前後のドレンパン☆

    ☆洗浄前後のアルミフィン☆

    ☆アルミフィンより流れ出た廃液☆

    エアコン内部をキレイに掃除すると運転効率が上がり、エアコンの空気を吸い込む力、熱交換の効率や調整した空気を吹き出す力が元通りになることで、エアコンが効きやすくなります。 風を押し出す送風ファンの目詰まりもなくなり、風量も改善されて快適になります!!!

    エアコン洗浄は汚れやアレルゲン物質などの細菌類を除去し、エアコン本来の能力を回復するとともにトラブルの予防やエアコン本体の寿命の延命化など様々な効果をもたらします

    エアコンは冷房使用すると内部が結露して水が発生するのですが、その水はドレンパンという受け皿に溜まりドレンホースを通り外に排出されます。室外機の横から出ているポリエチレンでできた白いホースです。エアコン内部に付着した汚れも水と一緒に少しずつ流れていきます。冷房を使用している時に室外機横から水が出てきています。ちゃんと水が出ていれば正常です。しかし、ドレンホースを通った汚れが徐々にドレンホース内に付着して蓄積されるので、水の通り道が狭くなったり・汚れで塞いでしまうことがあります。そうすると、内部で発生した水が正常に排出されなくなるのでエアコン本体から水があふれて漏れたり、漏水エラーにてエアコンは停止してしまいます。夏場はエアコン屋はなかなかすぐには駆け付けられません(T_T) 夏場にエアコンが使えないことのないように春に向けて是非エアコン洗浄もご依頼ください(o^―^o)

    VIEW MORE
  • 水道工事完了しました✨

    2025.02.21

    弊社ではエアコン部門以外にも電気工事は勿論、水道工事も対応させていただいております(o^―^o)

    今回はお客様の新事務所の工事でした。洗面台、トイレの新設設置こうじです。年始より仕込みが始まり、無事完了しました!!!

    まだ内装工事中です。春のお客様の新事務所オープンのお手伝いができました(o^―^o)

    水道は詰りや水漏れといった緊急対応が必要なものから、今回ように新設や入替など様々な工事に対応しております。

    「水周り(トイレ・キッチン・バスルーム・洗面など)の工事は高い」の印象はありませんか?気になるのはどのくらいの費用がかかるのかだと思います。

    新しく自宅の庭の水栓を設置で考えてみます。駐車場の近くに設置したい、新たに水道を屋内に増設したいといった場合に給水管を移設したり、増設を行ったりする際には30,000円~100,000円ほどの費用が必要となります。水道の配管延長が伴う場合には100,000円ほどの費用負担が別途かかってきます。工事を行う場所によっては、工事にかかる費用が通常よりも高くつく可能性があります。例えば自宅の壁など工事の際に大掛かりな作業を行う必要のある箇所が存在します。他にもアスファルトを削る、道路の下を工事するなどした場合も費用が高額になります。安く設置したいというのであれば、水道の設置場所を変更するといったことで大幅に費用が抑えられることがあります。

    なかなかどこにならば安く設置可能なのかと分からないかと思います。そうした時に頼りになるのが水道修理のプロです。水道の修理や増設はもちろん、あらゆる水のトラブルに速やかに対処できます。また水道工事でお困りであれば、何でも相談にのります(^▽^)/

    見積もりを行う際に、きちんと現地調査を行います。工事や修理にあたっては図面や実地調査などを行っています。その中で、「この場所が本当に水道の設置場所として適切なのか?」、「他に水道を引くことのできる場所はあるのか?」といった疑問の答えがはっきりしてきます。

    水道業者は実際の工事だけではなく、依頼者が抱えているあらゆる疑問に答えます。水道設置で些細な疑問があれば、どんどん聞いてください。

    まずは何でもご相談ください(o^―^o)

     

    VIEW MORE
  • 出張点検依頼です!!異状なし(o^―^o)

    2025.02.18

    近日、寒い日が続いております。エアコンの効きが悪い、暖房が効かないとお問い合わせをいただいております。

    今回2件続けてエアコンは正常運転しておりました。

    〇点検対象本体・リモコン〇

    リモコンにエラー表示はなしでした。

    〇吸込み温度 28.2℃〇

    〇吹出温度 4カ所 44℃~46℃〇

    一般的なエアコンは吸い込んだ空気を暖房時は「15℃~22℃ほど温度を上げて吹き出す」構造になっています。

    今回吸込み温度と吹出温度の差は約17℃です。ガス漏れ等により、ガスがエラー表示が出ずに微量減っている場合は4カ所の吹出温度にムラが出ます。

    今回はエラー表示なく、温度差は正常、吹出温度のムラもなく、エアコンは正常運転と判断いたしました。

    お客様がよく口にされるのが「前はもっと低い温度設定でも効いてたのに・・・」ということです。

    エアコンは年々年を取りますಥ_ಥ 能力は低下していきます。近日の寒さ、エアコンの経過年数による能力の低下が「エアコンが効かない」とお客様が感じられる原因の1つだと考えられます。

    近日寒い日が続いていますので、元々設置されていいるエアコンの能力が必要な容量ギリギリや足らない場合、この寒さによりエアコンの効きが悪いと感じられている場合もあります。

    他の原因としては、寒く感じる事に湿度が関係しているからです。 湿度の増減は体感温度に大きく影響し、気温が低くても湿度が高いと寒さを感じにくくなります。乾燥も寒さを感じる要因となります。冬は乾燥の季節の上に暖房は空気を乾燥させます!!寒いと感じられる場合は加湿も行ってください(o^―^o)

    VIEW MORE