コラムCOLUMN
コラム一覧
-
-
天井内の水漏れでした!
2024.06.20VIEW MOREエアコンからの水漏れの修理に伺いました。
天井に設置されているエアコンの水漏れのほとんどは排水不良(ポンプやセンサーの故障や排水管の詰りによる漏水エラー)で通常は運転停止、本体の汚れによる結露です。
今回は違っていました!
ビルトインエアコンのダクトからの水漏れでした・・・
☆ビルトインエアコン☆
ビルトインエアコンは多くの場合、白い吸込みパネルが外から見え、他の部分は天井内に設置されています。今回の修理はその天井内のダクトと呼ばれる吹出口までエアコンの風を運ぶ銀色の部分の交換修理です。
☆修理前の天井内☆
経年劣化により中はボロボロになっていました。
冷風が通り周囲の空気との温度差で保温材が劣化してしまったことにより結露してしまい、その水がエアコンより流れ出てしまっていました。
☆交換後の天井内☆
作業完了し水漏れは水漏れはなくなりました(o^―^o)
天井の中にはエアコン以外にも多くの配管や配線がされています。
水漏れを甘くみていては大変なことになります・・・
修理はご自分でDIYで行わず、必ず修理業者を手配してください!!!!
-
-
フィルター交換に伺いました(o^―^o)
2024.06.19VIEW MORE毎年フィルター交換に伺っております!今年も伺ってきました!
エアコン以外にも給排気の設備などに交換タイプのフィルターが多く使用されています。
☆交換前・取り外したフィルター☆
☆取り外したフィルター・新フィルター☆
☆交換後☆
換気口のフィルターを交換しないとどうなるかというと・・・放っておけばおくほど、どんどんとホコリが溜まっていき分厚い層になっていきます。 あまりにフィルターが汚れすぎると目詰まりを起こしてしまうこともあります。 こうなると換気システムの給気性能自体が落ちてしまいますので注意が必要です。換気口のフィルターは何のためにあるのかというと・・・一番の役割は、新鮮な外の空気をお部屋の中に取り込むことです。 とはいえ、外の空気も必ずしもきれいな空気とは限りません。 そこで、換気口にフィルターを付けることで、外気の汚れ(花粉や粉じんなど)を浄化して、部屋の内部を常に新鮮な空気環境にすることが大事な役割となります。フィルターはどのくらいの期間で交換が必要かというと・・・設置環境にもよりますが、給気側の環境の良い場所では3~5年、悪い場所では半年~1年の定期交換が必要です。エアコンや給排気設備、「長年フィルター交換してないな・・・」など気になることがあればご相談ください(o^―^o)
-
-
室外機の定期点検です☆
2024.06.18VIEW MORE年に2回、冷暖房切り替え時に室外機の点検に伺っています!
電圧・電流・絶縁抵抗・吐出管、吸入管の温度測定、冷媒漏れ、異音等の点検です。
☆点検風景☆
フロン抑制法をご存じでしょうか?
フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)は、フロン類の製造から廃棄までライフサイクル全般に対して包括的な対策を実施するため、フロン回収・破壊法を改正し、平成27年4月に施行された法律です。 令和2年4月1日より改正フロン抑制法が施行されました。
この法律はフロンの排出を抑制するため、業務用空調・冷凍機器について、所有者に「点検」「修理」「記録」「報告」「充填」「フロンガス回収業者による回収・破壊」などが義務付けられています。
簡易点検の実施等が定められている管理者判断基準の遵守は法に基づく義務です。 また、違反した場合には、都道府県による指導・助言、さらに、定期点検対象機器を所有している場合は、勧告・公表・命令・罰則の対象となる場合があります。
この法律は業務用エアコン等のすべての機器に3ヶ月ごとの簡易点検を、一定規模以上の機器には1年または3年ごとの有資格者による定期点検を義務付けています。圧縮機に用いられる電動機の定格出力が7.5kW以上の 機器について、1年に1回以上(50kW未満の空調機器は3年に1回以上)の 定期点検を義務づけらています(十分な知見を有する者が実施。)。
業務用エアコンの所有者であるお客様自身でできる簡易点検はどのようなものか、ご自身の所有する機器がどこに該当しているのか等不安に思われた場合は、まずご相談ください(o^―^o)
-
-
天井カセット形エアコンの洗浄風景(^^♪
2024.06.14VIEW MORE今回はエアコンの洗浄風景をご紹介します!!
エアコンの心臓部、熱交換器の洗浄です。
☆洗浄前・洗剤塗布☆
☆高圧洗浄・洗浄後☆
エアコンに長い間携わってきている私達には普通のごく当たり前の光景ですが、一般のお客様にはなじみのない光景かと思います。エアコンの中には多くの部品があります。
取外して行くと1番奥に登場するのがこの熱交換機です。
この部分はアルミでできております。洗浄前は目詰まりを起こし、汚れで色もくすんでしまっています。洗浄後はアルミ本来の銀色(シルバー)が輝いています°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
エアコンの熱交換器の役割は・・・・
冷房時にエアコンは冷媒と呼ばれる「ガス」を使って、室内機の熱交換器で部屋の中の熱を奪い、室外機の熱交換器で大気に熱を放出します。 エアコンには室内機、室外機のふたつの熱交換器があり、熱を交換し続けることで冷風・温風が生まれるのです。
熱交換器が詰まるとどうなるかというと・・・熱交換器が汚れていれば、室内機から吹き出す風も同じように汚れているのです。 室内機のアルミフィンにホコリが溜まっていると、空気の吸い込みが悪いため電気代が高くつくこともあります。また、完全に詰まってしまえば、熱交換の機能がストップしてしまい、大きな事故の原因にもなりかねません。 ここで必要になるのが、熱交換器の清掃です。 熱交換器本体・熱交換器フィンなどの汚れを除去し、熱交換効率を回復させます。エアコンの季節がやってきました!!!使用前にフィルター清掃をしてください。その時にエアコンの中を覗いてみてください。埃やカビなど気になるようなことがありましたら是非、洗浄をご検討ください(^▽^)
-
-
洗浄するとエアコンの色が変わりました(^▽^)
2024.06.13VIEW MORE長時間営業のカラオケ屋さんのエアコン洗浄に伺いました☆
営業時間が長いことから閉店時間の早朝より作業させていただきました。
☆洗浄前後の室内機熱交換器☆
☆洗浄風景☆
☆洗浄前後のエアコン部品☆
エアコン洗浄は汚れやアレルゲン物質などの細菌類を除去し、エアコン本来の能力を回復するとともにトラブルの予防やエアコン本体の寿命の延命化など様々な効果をもたらします。 特に、汚れたアルミフィンコイルを薬品にて高圧洗浄する事により熱交換率が上がり電気代を節約する事ができます。エアコンが吹き出す風が臭いと感じるときも、エアコンクリーニングが必要なタイミングです。 吹き出す風が臭いときは、エアコン内部にニオイのもとになるホコリやカビがあるというサインです。 臭いと感じたら、吹き出し口や送風ファンにカビが発生していないか確認してみてください。
今回洗浄後にお客様より「臭いのが消えた!良かったー!」というお言葉をいただきました( ´∀` )
-
-
リモコン交換完了です(o^―^o)
2024.06.12VIEW MOREリモコンが効かないとお問い合わせをよくいただきます。
ルームエアコンのようにワイヤレスリモコンの場合は、まずリモコンの電池を交換してみてください。それでもリモコンが使えない場合は、リモコンもしくは本体側の故障の可能性があります。
今回はよく起こる壁付のリモコンが効かないとのことでした。今回はリモコンまでの電気は来ており、リモコン本体の故障と判断できましたのでリモコン交換にて修理完了しました(⌒∇⌒)
☆リモコン交換前・新旧のリモコン☆
☆リモコン取外し・新リモコン設置後の完了☆
リモコンの故障でよくお問い合わせいただくのが、飲食店様、美容室様です。
濡れた手、油がついた手などでリモコンを操作することが原因だと思われます。
リモコンは精密機器です!!!「つい・・・」ととてもよく分かります!
リモコンのすぐ横に手を拭くものを置いておかれる等の対策をしていただくと故障の原因を軽減できるかと思います。
業務用エアコンのリモコン本体が2万円から3万円程度します。そこに出張・交換費が発生いたします。お客様自身で防ぐことのできるかの知れない故障の1つです。是非エアコンのリモコン操作の前には手を拭いてください!!!!!
ご家庭でルームエアコンのリモコンが壊れた時にこれからの季節は本当に困ります・・・( ノД`)
そんな時は・・・・ルームエアコンの本体には、応急運転スイッチがついています!!
本体外側のランプの側などにボタンがないか探してみてください。
リモコンが使えないときは、室内機の応急運転スイッチで運転できます。 。 押すごとに、「応急冷房」→「応急暖房」→「停止」の順で切り替わります。 最初の30分間は、温度調節が働かず、風の強さ「強」での運転をします。
エアコンのリモコンが効かず、お困りの時は応急的にでも運転をかけ、熱中症等のリスクを回避してください!!!
-
-
エアコン吹出口の新設工事(^^♪
2024.06.11VIEW MORE業務用エアコンの増設とは、エアコンの効きが悪い、間仕切りをして部屋数が増えたなどの理由から、エアコンの台数を増やすことをいいます。冷暖房能力に問題はないものの風がしっかりと行き届いていない場合には、エアコン本体ではなく、吹き出し口を増設をするといった方法もあります。今回はエアコンの本体の増設ではなく、パーテーションを設置したことにより今あるエアコンからの風が行き届かなくなり、エアコンの風を行き渡らせるための吹出口の増設工事です。
☆風を分けるエアコンの本体☆
☆新しい設置した吹出口☆
☆工事の様子☆
吹き出し口を増設することで、エアコンの風がしっかりと循環し、それぞれの部屋に効率よく風が行きわたるため、不必要にエアコンの風量を強くしたり設定温度の調節をしたりする必要がなくなります。
空調効率が向上することで室内温度を一定に保つことができるようになり、光熱費の節約にもつながります。
また、エアコン本体を新設するわけではないので、本体費用はもちろんかかりません。
工事費用も取り付けや移設よりは安価に抑えられます。
天井カセット形4方向吹出のエアコンでこのような工事ができることはあまり知られていないようです。
エアコンのお悩みは色々な解決方法があります!どんなことでも一度ご相談ください(o^―^o)
-
-
学習塾のエアコン工事です☆
2024.06.07VIEW MORE受験生にとって夏は重要な時期です!!!!
受験は夏で決まると言われています。そんな受験生を指導する塾も夏に向けて動かれています。
今回はそのお手伝いをしてきました(^▽^)
新しいエアコンの設置完了です!!!
この教室でたくさんの生徒様が良い環境で勉強され、夢を掴まれることを心から願います(o^―^o)
勉強部屋に適した室温とは…
部屋は暑すぎても寒すぎても、作業の効率と集中力が下がってしまうということが、様々な実験データにより明らかになっています。 『17℃以上、28℃以下であることが望ましい』とされています。
令和3年4月1日に施行された文部科学省の学校環境衛生基準では、教室等の環境について同じく『17℃以上、28℃以下であることが望ましい』とされています。
また、行う学習内容によっても最適な温度は異なるようです。
研究によると、脳の回転や作業スピードが必要とされる作業を行う際は、室温を低めにした方が作業効率がアップするそうです。数学の計算問題や英単語の暗記など、基礎的な問題や反復学習に取り組むときは、部屋の温度を低めに設定してみてください。思考力を必要とする作業を行う際は、比較的暖かい室温が適しているそうです。
長文読解や記述問題に取り組むときは、部屋の温度を高めに設定してみてください。この夏、ぜひエアコンを使って集中力をしっかり保ち、勉強の効率をアップさせるために、ご自身の体質や学習内容に合わせて室温を調整してみてください!!!
もうすでに汗ばむ日もあります・・・
間もなく夏休みがきます。是非勉強する場所のエアコンのチェックをしてください(o^―^o)
-
-
大変なことになっていました(@_@)
2024.06.06VIEW MOREお好み焼き店のエアコン洗浄をさせて頂きました!!
エアコン内部は大変なことになっていました。
いつものようにエアコンのアルミフィン(心臓部)と水漏れの原因となるドレンパンの洗浄前後をご紹介します。
☆アルミフィン洗浄前後☆
☆ドレンパンの洗浄前後☆
アルミフィンは完全に目詰まりし、アルミの色も分からない状況でした。洗浄後は目詰まりは解消し、アルミの色が見えました!ドレンパンも本来の姿を取り戻しました!!!
エアコン洗浄をせずに使い続けるリスクを考えてみます!
リスク①健康被害
エアコンを汚れたまま運転させると人体に害を及ぼす危険性があります。
冷房や除湿ドライ機能で、室内の湿気(水分)とアレルゲンを吸いエアコン内部で大量繁殖し、風と共に再び室内にばら撒かれ、またエアコンに吸い込まれます。
アレルゲンとは、アレルギーの原因となる物質で吸引性のものだと、カビ、花粉・ダニ・動物の毛など数十種類が存在し、アレルゲンを日常的に吸い込むことで気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、夏型過敏性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症などが発症する恐れがあるようです。
また悪い菌を浴びることで、肌にも悪影響があることや、皆さんが一番気にされている嫌な臭いの原因にもなります。
リスク②電気代が上がる
エアコンを汚れたまま運転させると、熱交換率が低下し、電気代が上がります。
エアコンは運転すると室内の空気を吸い込み、冷暖房機能で内部の熱交換器(アルミフィン)が冷えたり熱くなったりし、吸い込んだ空気がそこを通り抜け、冷たい風や暖かい風に変わり、室内を設定温度に保とうと動き続けます。
その際、フィルターや熱交換器に汚れが詰まると、吸引力が低下し、その分吐き出す風も弱くなるので室内温度を保てず、エアコンは高速で動き続けることで電力が上昇することに伴い電気代も上がります。
リスク③故障する
エアコンを汚れたまま運転させると故障の原因になります。
エアコンだけでなく、電化製品の故障の原因のほとんどはホコリなど汚れの蓄積が主な原因と言われてます。
電化製品は、スイッチを入れ運転すると静電気が発生し、その静電気が更にホコリを呼び寄せ湿気で塊となります。無数の小さなホコリの塊が動作の抵抗となり必要以上に熱を帯びることで、故障の原因となります。エアコンは空気を吸い込み、吹出すことにより温度を保っています。通常の電化製品よりも多くの汚れを機械の中に吸い込んでいます。エアコンのよくある水漏れの原因も同じです。
エアコンは故障の原因のホコリ、熱、湿気が揃いやすいので、電化製品の中でも故障が多い分、修理代がかさむ傾向にあります。汚れた状態で使い続けることにより、本体への負荷もかかることが原因となる故障の可能性もあります。
エアコン洗浄は専門の業者に依頼しなければできず、決して安くはありません。
しかし、色々なリスク回避の費用です!長年お使いのメンテナンスをされていないエアコンをご使用の場合、夏に向けて是非エアコン洗浄をご検討ください(o^―^o)
-
-
工事3日目です!!間もなく工事完了です(o^―^o)
2024.06.05VIEW MORE以前ご紹介しましたビルトインエアコンの新設工事です!!
工事が週末のお休みにしかできないので、2週に渡り工事を行い、間もなく工事が完了します!!!
今回は工事3日目☆彡
エアコンの設置は完了し、あとは電源工事です!!!
今回もスカイマスター(高所作業車)を使って工事です。いいお天気で良かったです(^▽^)
電源工事が終われば、エアコンたちは元気に動き出します♪(^^♪
何とか夏本番までに工事完了できそうです!!
これからの季節は急いできてと連絡をいただいても、なかなかすぐに駆けつけられなくなります・・・
梅雨に入るとできない工事があることも・・・
冬の寒さは暖房が効かなくてもヒーターなど、簡易的に対応することが可能です。夏の暑さは扇風機等ではなかなかエアコンの代わりにはなりません。年々暑くなる近年、早め早めに暑さ対策をしてください!!!
気象庁の暖候期予報(2024年02月20日発表)によると、2024年の6~8月にかけては暖かい空気に覆われやすいため、気温は全国的に高いと予想されています。 このため、猛暑が想定される2024年の梅雨から夏は、暑さ対策のアイテム需要が高まることが予想されています。2024年の夏は「観測史上1位の暑さ」になる可能性があるという予測もあります。日本気象協会の熱中症傾向でも7月より東海から沖縄の広い範囲で「厳重警戒」が発表されています。もう7月まで1ヶ月を切りました( ノД`)
健康に夏を越えられるように、夏の暑さ対策をしてください!!!!
エアコンの試運転をしてください。エアコンのメンテナンスをしてください。
ご不安なことはなんでもご相談ください(o^―^o)