tel:0120-397-099

0120-397-099

コラムCOLUMN

  • TOP
  • コラム

コラム一覧

  • 「営業できないんです・・・」

    2024.07.03

    この暑い時期になりますと「営業できないんです・・・」と度々電話をいただきます。

    ラーメン、鉄板焼きなどの飲食店様ではエアコンが効かないはお客様を迎えられないのはもちろんのこと、店内のスタッフさんも働くことができません。今回ご連絡いただいたのは店内にエアコンが1台しかない居酒屋さんでした。効かないとの連絡を受け、点検に伺いました。設置されていたのは業務用壁掛エアコン(見かけは家庭用エアコンの大きなエアコン)でした。『エアコンが効かない=冷媒ガス不足』と思われがちですが、連絡をいただいて伺うとその多くは別に原因があります。冷媒ガスが不足すると業務用エアコンはガス不足のエラーを出して運転を停止します。今回は長年メンテナンスされずにお使いになり、飲食店ということもあり油等を多く吸込み、エアコンは熱交換を効率的に行えず、冷えないという状況でした。エアコンの汚れは水漏れ、効かない、故障するの多くの原因はメンテナンス不足が大きく関係しております!!!!現在、エアコン屋はフル稼働です(@_@)

    すぐにお客様のもとに駆け付けられないことも多々あります・・・。

    不具合の起こる前にメンテナンス、点検のご依頼をください!!!

    今回は数日で洗浄に伺いました。それはお客様が営業できないので、何時でもいいので早くとの御希望だったからです。「営業できないのでいつの施工でも・・。とりあえず営業したいので早く!!!」とのことでした。お客様にお願いしたのは、「次回はトラブル前にご依頼ください!!」です。

    今回はそのエアコンの状況をご紹介します☆

    ☆吸込み口の温度測定☆

    ☆吹出口の温度測定☆

    これは点検に訪問時の写真です。

    吹出口の場所により、吹出す温度が5.8℃も差があります。ガス不足の場合も起こる症状ですが、エアコン本体が汚れている場合にもよく起こる典型的な症状です。

    次は洗浄の時の写真です。外観のパネルを外して見えてくる熱交換器です。

    ☆洗浄前後の熱交換器☆

    ☆流れ出た廃液☆

    エアコンの冷えない原因

    ①エアコンの汚れ

    ②冷媒ガス漏れ

    ③エアコンの故障

    ④対応畳数と合っていない(能力不足)

    ⑤周辺環境が悪い

    ⑥経年劣化による能力の低下  など様々です!

    まだ夏は始まったばかりです。不安に思われることは、先にすぐにご相談ください(o^―^o)

    VIEW MORE
  • フロン回収・撤去工事!

    2024.07.02

    フロン排出抑制法という法律をご存じでしょうか?

    フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)は、フロン類の製造から廃棄までライフサイクル全般に対して包括的な対策を実施するため、フロン回収・破壊法を改正し、平成27年4月に施行された法律です。
    令和2年4月1日より改正フロン抑制法が施行されました。

    この法律に義務付けられた空調機等の点検について、何度かご紹介させていただきました。

    点検や整備に関しては管理者に保存義務があります。簡易点検・定期点検の記録簿が含まれ、機器の修理状況が分かるように記述する必要があります。フロンの回収・破壊に関しては管理者に保存義務はありませんが、フロン類の処理状況確認を管理者が行うことが望ましいとされています。整備又は廃棄等により引き渡したフロン類が適正に再生・破壊されたかを確認する書類になります。この法律では、点検のほかにもフロン類の充填回収を業として行う場合は、事業を行う都道府県知事の登録を受ける必要があります。

    弊社は長年のわたり、大阪府の登録をしております。

    今回、長年お使いの空調機の処分のご依頼をいただきました。

    空調機のフロン回収を行い、機器の撤去処分を行い、ご依頼の管理者様にフロンの廃棄証明の提出を行いました。その回収の様子をご紹介いたします!

    この法律は地球温暖化対策の法律です。

    法律が厳しくなってきたからではなく、オゾン層を守り、地球温暖化を防止するには、家庭用および業務用の各種冷凍空調機器から、オゾン層破壊や地球温暖化の原因となるフロン(CFC、HCFC、HFC)を適切に回収することが必要だと思います。

    エアコン、冷蔵庫等を処分される時は必ず専門の業者に委託してください!!

    エアコン、給湯器等撤去・処分も一度ご相談ください(o^―^o)

    適切な方法をご提案させていただきます!!

    VIEW MORE
  • ☆ラッキング交換修理☆

    2024.06.28

    ラッキングとはあまり聞きなれないものです。

    ラッキングとは「配管板金工事」のことで、配管に保温・保冷工事を施した上から、さらに薄い金属を巻く工事をいいます。 ラッキング用の金属には、主にアルミやステンレス、銅板などが使われます。 工場内では各種配管や空調ダクト、タンク、ボイラーなど、一般住宅でも水道管や給湯管などに施される工事です。

    今回はラッキング補修工事の施工させていただいた工事を紹介します(o^―^o)

    まず、交換前のラッキングの状態です。

    大きな施設の屋上や、最近では学校のエアコンの配管カバーなどで見かけたことはありませんか?

    ☆交換修理前☆

    ☆補修の様子☆

    ☆交換修理後☆

    見違えるようにピカピカになりました(o^―^o)

    そもそもラッキングの役目は何かといいますと・・・

    ラッキングを施すことで、2つの効果があります。 1つ目は、配管や配管に巻き付けてある断熱材を保護し、劣化しにくくする効果です。 2つ目は、保温や冷却、防音効果など、配管自体の性能を保ったり、高めたりする効果です。 また上記の効果によって、コストダウンや省エネにも役立ちます。

    ラッキングの効果は目に見えてなかなかわかるものではありません。

    でも、さびれた雰囲気から交換修理を終え、一新しました♪(^^♪

    新しくなると何でも気持ちのいいものです!

    室内、室外何かこうならないかなぁ~と思うことがあれば何でも一度ご相談ください。

    エアコンはもちろん、電気、内装、様々な経験を活かし、お客様に最善の提案をさせて頂きたいと思います(o^―^o)

    VIEW MORE
  • 換気扇も大変なことになっていました!!!

    2024.06.27

    週末、焼鳥店様の天井換気扇の清掃に伺いました。

    焼鳥、焼肉、鉄板焼き、中華料理など料理が提供される店舗様や厨房では、空気中に舞った油をエアコンや換気扇はたくさん吸込み、中にため込んでしまいます・・・

    今回は天井換気扇の清掃をご紹介します(o^―^o)

    ☆換気扇の清掃前後☆

     

    黒く塗装したパネルは洗浄で取れてしまいます。清掃後にパネルの塗装です! 

    ☆清掃作業☆

    焼肉店などの排気ダクトに引火しての火災等が度々ニュースになります。

    ため込んだ油が燃えてしまうと大きな事故に繋がります!!!!

    多くの油が発生する場所のエアコン、排気設備を甘くみないでください!

    完全、快適な空間の為にも、必ず定期的な専門業者による清掃をしてください。

    消防署がこういった火災を利用者にも注意を呼び掛けている記事を見かけます。

    名古屋のホルモン屋さん火災時の消防署のコメントに「分かる範囲でもきれいなお店を利用してください」と書かれていました。本当にそうだと思います。安全第一です。

    店舗管理をされておられるオーナー様、管理者の皆様、これからの季節ビールに焼鳥、焼肉などがおいしい季節となります(o^―^o) 快適空間の提供も為にエアコンはもちろん、排気設備の点検もしてください!!!

    何か気になる場合は、小さなことでも何でも一度ご相談ください。

    快適空間の提供の為、お客様のご要望にお応えできるよう提案させていただきます(o^―^o)

     

    VIEW MORE
  • エアコン洗浄の様子を紹介します!

    2024.06.26

    今回はよく見かける天井カセット形4方向吹出のエアコン洗浄の作業風景をアップしたいと思います。

    ☆外観☆               ☆パネルを外すと見えるエアコン内部☆

    ☆パネルを外すと見えたドレンパン☆

    外して洗浄の前後です。

    ☆ドレンパンを外して出てくるのが熱交換器☆

    洗浄前後と洗浄の様子です。

    元通り組立た ☆完成の外観☆

    室内機の分解洗浄は、エアコンを分解して細部までクリーニングします。そのため見えない雑菌やカビ菌まで洗い残しなく、しっかり除去することが可能となるのです。

    これといったトラブルが発生しなければ、エアコンのメンテナンスは後回しにされることが多いのですが、蓄積した汚れはさまざまなトラブルを引き起こす原因となります。エアコンの機能を回復させ、快適な空間を維持するためには、丸ごと洗浄することが大切です。

    エアコンの吹き出し口やフィルターなどのお手入れであれば日常的に行うことができますが、分解洗浄を行うのは簡単ではありません。分解したものの元に戻せなくなったり、水や薬品によって故障したりするケースがあるからです。最悪の場合、洗浄液が機器内部に付着することでトラッキング現象を引き起こし、発火したケースもあります。

    エアコン分解洗浄は、専門知識を持つプロに依頼した方が安心です。

    空調機に関してお気軽にお問い合わせください(o^―^o)

    VIEW MORE
  • 衝撃でした(o^―^o)笑笑

    2024.06.25

    エアコン業界で仕事を始め、20年近くなります。

    今日はエアコンの話題ではありません・・・

    長年ダイキン製のエアコンの工事を取り扱ってきました。

    つい先日、とあるスーパーで初めて見つけました!!

    なんとダイキン工業製のフライパン!!!

    家に帰りインターネット検索してみると、ネットショッピングでも出てきました。

    嬉しくなり、フライパンの写真を周りのみんなに写真を送りました!!!!

    ダイキン製のエアコンは高いのに、フライパンは調理器具の大手メーカーの物の半額以下で手に入れることができました(o^―^o) 少しお得な買い物気分です!!!笑

    決してダイキンさんのフライパンをアピールするつもりはないのですが、熱の伝わり方やコーティング技術等の研究開発をされている大企業さんです。私は一度このフライパンを試してみたいと思います。皆様ももしフライパンを購入される時があれば、是非一度ご検討ください(⌒∇⌒)笑 また使い心地をご紹介させていただきます!!!

     

    VIEW MORE
  • ゴルフ倶楽部のエアコン洗浄に伺いました(o^―^o)

    2024.06.21

    もう何年もお付き合いいただいておりますゴルフ倶楽部様のエアコン洗浄に伺ってきました!!度々ご紹介させていただいておりますが、エアコンの心臓部の熱交換器、水漏れの原因となりやすいドレンパンの洗浄前後を紹介します。

    ☆熱交換器の洗浄前後☆

    ☆洗浄前後のドレンパン☆

    急に暑くなり、世の中のエアコンはフル活動を始めました(^▽^)

    エアコンを使い始めるこの時期が来ると弊社は騒がしくなります!

    「エアコンが冷えない」「エアコンから水漏れがする」「エアコンが臭い」「エラーでエアコンが動かない」など様々なお問い合わせをいただきます。

    万が一エアコンがエアコンが壊れた時の過ごし方を考えてみたいと思います。
     エアコンが壊れても一時的に部屋を涼しくする方法

    ・ 扇風機を工夫して利用す

    ・窓を開けて風を取り込む

    ・ 直射日光にならないように日陰を作る

    ・ 保冷材等を利用し、身体を冷やす

    早急にお客様のところに伺うことができれば良いのですが、何とかしたいとは思うものの、すぐに対応できない現実があります・・・。それでも休みなく頑張って働いている仲間が支え合ってお客様のもとへ伺っております。たくさんのお問い合わせ、ご依頼をいただき、日々感謝しております。まだ夏は始まったばかりです!弊社ではみんなで力を合わせて、何とかお客様のご要望にお応えできるように頑張ります!!!

    このような状況ですが、お客様のご相談、お問い合わせをお待ちしております(o^―^o)

    何かお困りごとがありましたら是非一度ご相談ください!

    VIEW MORE
  • 天井内の水漏れでした!

    2024.06.20

    エアコンからの水漏れの修理に伺いました。

    天井に設置されているエアコンの水漏れのほとんどは排水不良(ポンプやセンサーの故障や排水管の詰りによる漏水エラー)で通常は運転停止、本体の汚れによる結露です。

    今回は違っていました!

    ビルトインエアコンのダクトからの水漏れでした・・・

    ☆ビルトインエアコン☆

    ビルトインエアコンは多くの場合、白い吸込みパネルが外から見え、他の部分は天井内に設置されています。今回の修理はその天井内のダクトと呼ばれる吹出口までエアコンの風を運ぶ銀色の部分の交換修理です。

    ☆修理前の天井内☆

    経年劣化により中はボロボロになっていました。

    冷風が通り周囲の空気との温度差で保温材が劣化してしまったことにより結露してしまい、その水がエアコンより流れ出てしまっていました。

    ☆交換後の天井内☆

    作業完了し水漏れは水漏れはなくなりました(o^―^o)

    天井の中にはエアコン以外にも多くの配管や配線がされています。

    水漏れを甘くみていては大変なことになります・・・

    修理はご自分でDIYで行わず、必ず修理業者を手配してください!!!!

    VIEW MORE
  • フィルター交換に伺いました(o^―^o)

    2024.06.19

    毎年フィルター交換に伺っております!今年も伺ってきました!

    エアコン以外にも給排気の設備などに交換タイプのフィルターが多く使用されています。

    ☆交換前・取り外したフィルター☆

    ☆取り外したフィルター・新フィルター☆

    ☆交換後☆

    換気口のフィルターを交換しないとどうなるかというと・・・
    放っておけばおくほど、どんどんとホコリが溜まっていき分厚い層になっていきます。 あまりにフィルターが汚れすぎると目詰まりを起こしてしまうこともあります。 こうなると換気システムの給気性能自体が落ちてしまいますので注意が必要です。
    換気口のフィルターは何のためにあるのかというと・・・
    一番の役割は、新鮮な外の空気をお部屋の中に取り込むことです。 とはいえ、外の空気も必ずしもきれいな空気とは限りません。 そこで、換気口フィルターを付けることで、外気の汚れ(花粉や粉じんなど)を浄化して、部屋の内部を常に新鮮な空気環境にすることが大事な役割となります。
    フィルターはどのくらいの期間で交換が必要かというと・・・
    設置環境にもよりますが、給気側の環境の良い場所では3~5年、悪い場所では半年~1年の定期交換が必要です
    エアコンや給排気設備、「長年フィルター交換してないな・・・」など気になることがあればご相談ください(o^―^o)
    VIEW MORE