tel:0120-397-099

0120-397-099

コラムCOLUMN

  • TOP
  • コラム

コラム一覧

  • 初めてご依頼いただきました(o^―^o)

    2024.11.21

    ビル内にたくさんのエアコンが設置されていました。

    そのエアコンを今後メンテナンスするにあたり、まず数台洗浄してくださいとのご依頼でした(o^―^o)

    今回はいつもと同じになりますが、洗浄前後のエアコンの部品や内部を紹介します!

    ☆洗浄対象機器☆ よく見かけるエアコンかと思います!

    ☆フィルター・吸込みグリルの洗浄前後☆

    ☆ドレンパン洗浄前後☆

    ☆熱交換器洗浄前後☆

    ☆エアコン内部から流れ出た廃液☆

    エアコン内部をキレイに掃除すると運転効率が上がり、エアコンの空気を吸い込む力、熱交換の効率や調整した空気を吹き出す力が元通りになることで、エアコンが効きやすくなります。 風を押し出す送風ファンの目詰まりもなくなり、風量も改善されて快適になります(^▽^)/

    エアコン内部を洗浄しないとどうなるかといいますと・・・
    ①エアコンクリーニングを怠ると、エアコン内部にカビや雑菌が繁殖します。 カビは、温度・湿度・栄養が揃っている環境下で成長し、エアコン内部はカビが成長する要素をすべて満たしています。 カビが発生したエアコンはカビの胞子を含む風を吹き出し、部屋にカビ臭さをまき散らします。
    ②フィルターが汚れた状態でエアコンを使い続けると網目が詰まってしまい、空気の吸い込みが悪くなってしまいます。 その結果、エアコンの効きが悪くなるだけでなく余分な電力を使ってしまう可能性があります
    エアコンの効きが悪くなるのは汚れだけではありません。故障もですが、経年劣化による能力の低下もあります。
    エアコンの寿命が近いサインは「送風口からの異臭」「異音がする」「冷暖房の効きが悪い」「水漏れする」「操作できない」「漏電ブレーカーが落ちてしまう」などの症状が出やすくなります。 これらの症状が出ている場合は、買い替えを検討してください(o^―^o)
    性能が低下すると、同じ冷暖房効果を発揮するためにより多くのエネルギーが必要になり電気代が増加します。 また、エアコン内部の部品が製造中止になり、修理や部品交換ができないことがあります。高価な電気製品ですので、なかなか買い替えは難しいですが、10年以上経過の機械は電気料金など考えると買い替えるとお得になることも多々あります。1度に大きなお金を払い出すのは苦しいです( ノД`)リースや色々な方法があります。なんでも是非ご相談ください(o^―^o)
    VIEW MORE
  • 寒くなってきました🥶

    2024.11.19

    朝晩の冷え込みは勿論、昼間でも寒い日が出てきました。

    私はすでにヒートテック、靴下2枚重ねの服装です!!!

    以前、寒くなると自宅では石油ファンヒーターを使っていました。数年前からはエアコンになりました。

    それは灯油が高くなったのが1つと、寒い日に灯油を買いに行き、ヒーターにも灯油を入れないといけない面倒さ・・・

    どちらがお得なのか考えてみました(o^―^o)

    インターネット検索してみました!!!
    ①「冬の暖房は何が一番安いですか?」
    ⇒「目安ですが、一番電気代が安いのは電気毛布。 その次にこたつ・エアコン・ホットカーペット・オイルヒーター・電気ストーブと続きます。」
    ②「暖房を1番節約するにはどうしたらいいですか?」
    ⇒「暖房の設定温度は、1℃下げることで約5~10%の節約に繋がります。 特に外気温との寒暖差が大きい場合は、電力消費もより大きくなるため、1℃下げるだけでも節電効果が高まることが期待できます。 環境省では20℃に設定することが推奨されていますが、寒いと感じる方もいると思います。」
    個人的な意見ですが、電気毛布では寒い中、動けません・・・。でも、こたつは好きです!!
    ホットカーペットも使ってみましたが、こたつに比べるとホットカーペットは使うと一気に電気料金が上がりました(@_@)
    オイルヒーターはほんわか暖かい感じで、部屋全体がなかなか暖まらずでした。
    色々利用した結果、現在はこたつ+エアコンの暖房に行きつきました!!!
    夕方帰宅すると暖房をつけ、空気が乾燥するので、朝外に干したヒンヤリした洗濯物を必ず干します!
    そこから夕食の支度を始め、ご飯が出来上がるころ、ほとんどの洗濯物はカラッと乾き、冷たさもなくなります。
    洗濯ものの中でご飯を食べるのは嫌なので、乾いた洗濯物を片付けます。そして夕食です!
    これがいつからか私の冬のルーティーンとなりました(^▽^)
    皆様、暖房前に暖房器具の点検はお済ですか???
    現在ご自宅のエアコン洗浄のご依頼を多くいただいております。
    ☆ハウジングエアコン(天井埋込形家庭用エアコン)洗浄☆
    洗浄前の取外した部品、エアコンの熱交換器・心臓部
    流れ出た汚れです(@_@)
    洗浄後の組み上げ前部品、熱交換器
    本格的な冬がやってくる前に暖房器具の点検、メンテナンスをしてください(o^―^o)
    普段ガスヒーター、石油ヒーターをご使用になられている場合にでも、万が一の別の暖房器具の故障時にエアコンは使えます。
    エアコンをメンテナンス後、使わずに冬が終わっても、来年の夏に快適に使うことができます(^^♪
    暖房のご相談も是非弊社まで(o^―^o)
    VIEW MORE
  • 年間メンテナンス契約をいただいております☆

    2024.11.08

    弊社では年間メンテナンスの契約をいただいております施設様、病院様がいます!

    お客様のご要望等により、契約内容は様々です。

    今回は多くの設備があり、点検、整備等を12か月に分けて行い、毎月訪問させていただいております施設様の施工の様子をご紹介します(^^♪

    ☆フィルター清掃☆

    ☆ガス検知器・目視によるガス漏れ点検☆

    ☆空気調和機の点検☆

    この他にも加湿器の点検、FCUの点検等、多くの点検業務を行っております。

    年間契約をいただいておりますので、漏れなく必要な点検業務を行うことができております!

    何度もご紹介しておりますが、業務用エアコンには定期点検の義務があります。 『フロン排出抑制法』では、業務用エアコン等のすべての機器に3ヶ月ごとの簡易点検を、一定規模以上の機器には1年または3年ごとの有資格者による定期点検を義務付けています

    大型の機器に対しての点検の問い合わせをいただくことが多くなってきました。実は大型の業務用空調機でなく、すべての業務用エアコンは3か月に1度簡易点検をし、記録簿を付けないといけないんです!!!!!

    簡易点検・・・全ての機器に対して、3カ月に1回以上の簡易点検を行わなければならない。

    簡易点検はガス漏れの時に見られるオイル染みがないか等の目視点検、異音点検等です。機器を所有されておられるお客様ご自身で行える点検です。しかし、多くの設備を所有されておられると、弊社のような専門業者に委託管理を依頼されることが多くなります。
    弊社ではその点検の際にフィルター清掃なども同時に行うなど、お客様のニーズに合わせたメンテナンスを提供しております(o^―^o)
    所有される空調機等の点検は必要ないのだろうかと不安に思われていませんか?
    何か疑問に思われたり、不安に思われることは是非一度お問い合わせください!
    VIEW MORE
  • ガス給湯器の交換工事(^^♪

    2024.11.07

    ガス給湯器の交換工事に伺いました!

    現在は問題なく給湯器を使えているけれど、室外機から水漏れをしているとメーカー点検を依頼されたようです。

    修理には8万円程度、新機器への交換工事には30万円程度必要だということでした。給湯器は15年程度使用でした。

    現在は問題なく使えている、修理費用を払ってどれくらい使えるのか、間もなくやってくる寒い冬場に動かなくなったらどうしよう、などの不安や疑問のご相談を受けました。10年以上経過の機器であることなどから、本体の入替工事をお勧めいたしました(o^―^o)

    機器の型番や設置状況を確認し、弊社であればメーカーの3割程度安く施工可能でした。

    ご依頼をいただいて1週間程度、10月中に工事を完了することができました✨✨

    工事の前中後の写真をアップします(^▽^)

    まずは室外機、給湯器の本体の交換前中後です!

    室内のリモコンです!

    浴室内のリモコンです!

    全ての交換、配管接続、配線接続が完了し、試運転です!!!

    給湯器は無事に運転、工事完了です(o^―^o)

    寒くなる前にお客様の不安を取り除くことができ、予算も抑えることができました!!!

    これは神谷総合設備(弊社)でできる?と思われることがありましたら、何なりとご相談ください(^▽^)/

    エアコンだけではなく、電気照明、冷凍機、給湯器、水道など、様々な対応ができます!!!

     

    VIEW MORE
  • 度々ご依頼ありがとうございます(o^―^o)

    2024.10.31

    もう長年お付き合いいただいておりますクリニック様のエアコン洗浄に伺いました♡

    洗浄の写真はいつも同じようになってしまいますが、今回もご紹介します。

    洗浄機器はよく見かけられると思います。ダイキンの天井カセット形ラウンドフローです。

    室内機から発生した水を受けるドレンパンの洗浄前後です。

    ここに流れ出た水がエアコン本体の汚れも運び、汚れが詰まります。

    室内から出た水は、このドレンパンに溜まり、ドレンポンプというポンプがドレン配管を通し室外へと排出します。

    流れ出た汚れがこのドレンパン、ドレンポンプやドレン配管を詰まらせることにより、排水エラーが起こります。

    定期的に清掃することにより、漏水エラーやポンプの故障リスクは大幅に軽減されます!

    室内の熱交換器の洗浄前中後です。

    エアコンの心臓部です!!!ここで名前の通り空気の熱交換が行われることにより、エアコンは快適な温度を作ることができます。

    エアコンは熱交換の際、室内の空気と共に室内の空気中の汚れも吸込み、フィルターをすり抜けた汚れは熱交換器に溜まります。

    この部分が汚れたままのエアコン使用は、エアコンの効きが悪いなどの症状だけにとどまらず、エアコン本体への負荷が大きく、大きな故障へとつながります!

    天井カセット形以外にもルームエアコンの洗浄もさせていただいております。

    ルームエアコンの横にボックスがあります。見かけられたことはありませんか?

    これはドレンアップキットと呼ばれる機械です。通常ルームエアコンは室内機から出た水はドレン配管を通り、自然勾配にて室外に排出されます。エアコンの設置上、勾配がとれない場合に登場するのがこの機械です。ポンプの力を使い、排水を室外に押し出します。

    この機械もエアコンの汚れをため込み、故障してしまうことがあります。この機械は5万円程度はする高額な機械です。この機械の設置がある場合、エアコン洗浄の際はこちらの清掃もお勧めします!!!!

    エアコンの吹出口の洗浄前中後です。エアコンをご使用時、汚れが1番目につく場所です。

    洗浄すると汚れ、カビが落とされスッキリ気持ちのいい空気が吹出されます(o^―^o)

    取り外した部品の洗浄前後です。

    この左端にあるのがドレンポンプ内の部品、ドレンパンです。

    ↓取外し前です。右上に見えているのがポンプです。ここに水がたまり、このポンプにより排出されます。

    室内の汚れも室内機から流れ出た水が運んできて、ここに溜まっているのがみえます・・・

    今回洗浄させて頂き、綺麗になりました✨✨

    またのご依頼をお待ちしております(^▽^)/

    VIEW MORE
  • 工場内設置のエアコンは大変です・・・(@_@)

    2024.10.30

    4か月前にエアコン洗浄をさせて頂いた工場様に、再度エアコン洗浄に伺いました!

    本体カバー・フィルター洗浄前後

     

    エアコンの内部・心臓部(アルミフィン)の洗浄前後

    吹出口の洗浄前後

    エアコンより流れ出た廃液

    フィルターの汚れはほぼなく、フィルター清掃はお客様ご自身でされておられたことが分かります!!!

    定期的に清掃のご依頼もいただきます。僅か数か月で設置状況によってはエアコンはこのような状況になるんです!

    粉塵の舞うような場所などに設置のエアコンは今年洗ったから大丈夫と済まさず、定期的なご自身でのフィルター清掃と同時に内部のチェックをしてください!!!!エアコンは故障する前には、自分では苦しいとお知らせできません。

    エアコンを汚れたまま使用を続けると室外機の主要部の圧縮機にも大きな負荷がかかります。

    故障に気付いた時には高額な修理となってしまいます(-_-;)

    エアコンを使用しない日々もあるこの時期に是非エアコンのメンテナンスをしてください!!

    間もなく寒い冬がやってきます。設置場所によっては暖房なく過ごせません。

    エアコンが壊れてしまい、代わりにガスヒーター、ストーブを使用することのできない場所もあります。

    メンテナンスをお客様ご自身で難しい状況である場合、弊社のような専門業者にご相談ください(o^―^o)

    暑い夏を超えました!寒い冬も備え、快適に乗り越えましょう(o^―^o)

    VIEW MORE
  • 冷凍機の修理に伺いました!!

    2024.10.29

    工事の様子をご紹介します(o^―^o)

    室外機の前に網フェンスがあり、室外機を一度取り出しての部品交換となりました。

    冷凍機修理の依頼の多くは、何らかの原因での冷媒であるガス漏れが原因です。

    食品の加工工場や飲食店に必要不可欠な冷凍機です。しかし、冷凍機は長期間常に稼働させる必要があるため、故障やトラブルとは切っても切り離せません。そのため、日々のメンテナンスや的確な故障修理が必要となります。
    アンモニアなど有毒で危険な冷媒もありますので、専門家でないと修理は危険です。
    あらゆる冷媒に対応した経験を持つ技術者がいます。
    電気系統を扱ったりと、業務用冷凍機の修理は専門的な部分が多いです。

    今回は部品交換を含むガス充填工事でした。無事完了です(^▽^)

    弊社ではエアコン、冷凍機、照明、様々な工事に対応しています!!!

    お困りごとは是非ご相談ください(o^―^o)

     

     

    VIEW MORE
  • 自動水栓にしてきました🎵

    2024.10.28

    弊社ではエアコン以外にも、ガス給湯器やエコキュート、冷凍機の修理や交換をご相談されることが良くあります(o^―^o)

    冷却水を利用した水冷式のエアコンのご相談もいただきます。

    水道工事もエアコン工事と共に必要となります。ですので、水道工事のご相談もいただきます。

    今回はビル1棟のトイレ水栓の工事の依頼を頂きました!

    ☆交換前・取外し・交換後☆

    水道の蛇口を撤去し、自動水栓の手洗いへと生まれ変わりました✨✨

    エアコン工事では天井補修、壁紙補修以外にも多くの工事が必要な場合があります。

    様々な状況に対応してきた結果、エアコン以外の設備にも多くの対応ができるようになってきました(o^―^o)

    これからも様々ないお客様のご要望にお応えできるよう頑張ります!!!!

    お困りごとは一度ご相談ください(o^―^o)

    VIEW MORE
  • ✨エアコン新設工事✨

    2024.10.25

    エアコンの電源も何もない場所へ新しいエアコンを設置です!!!

    配管・配線の新設工事の風景です。

    室外機はラフター車により屋上に運び込まれました!!!

    多くの工程を行い、エアコンは無事設置、動き出しました(o^―^o)

    ご依頼いただくエアコンの取り付け工事の時期は、「6~8月」が最も多く、半数近くを占めます。

    「6~8月」にご依頼いただいたお客様は、次回から工事は夏ではなく、使用時期より前に工事したいと思うかを聞くと、「思う」「やや思う」の回答が8割以上となります。エアコンの工事がお得な時期は標準機種のモデルチェンジが行われる直前(2月~3月)です。 上位機種だけでなく、標準機種もモデルチェンジが行われると、型落ちエアコンが値下がりする傾向があります。 標準機種のモデルチェンジもメーカーによってタイミングが異なりますが、おおよそ3月~4月ごろが多いです。

    メーカーのモデルチェンジはもちろん価格改定も同時に行われます。

    エアコン工事のピークを迎える春から夏になるとエアコンは1番高くなるということです・・・(-_-;)

    エアコンが何年使えるかと考えてみます。30年を経過した段階では、エアコンの残存率がほぼ0に近いです。 つまりエアコンは、最長30年までしか利用できない機器だとわかります。 ちなみに、2017年度におけるエアコンの平均使用年数については13.8年でした。

    エアコンの寿命を判断する数値として参考にしてください。

    高額な電化製品のエアコンは壊れないとなかな修理や入替をされることは難しいと思います。

    「少し効きが悪くなった」「時々おかしいな」「今年の夏は何とか乗り切ったけれど来年大丈夫かな」「夏はエアコンが足りてないな」など、この夏感じらたことはないでしょうか?

    お使いのエアコンはエアコン平均寿命の14年経過していませんか?

    1番お得なこの時季から春までに工事を検討してみてください(o^―^o)

    VIEW MORE