業務用エアコン・空調設備メンテナンスは大阪にある神谷総合設備

0120-397-099

コラムCOLUMN

  • TOP
  • コラム

コラム一覧

  • 水道工事完了しました✨

    2025.02.21

    弊社ではエアコン部門以外にも電気工事は勿論、水道工事も対応させていただいております(o^―^o)

    今回はお客様の新事務所の工事でした。洗面台、トイレの新設設置こうじです。年始より仕込みが始まり、無事完了しました!!!

    まだ内装工事中です。春のお客様の新事務所オープンのお手伝いができました(o^―^o)

    水道は詰りや水漏れといった緊急対応が必要なものから、今回ように新設や入替など様々な工事に対応しております。

    「水周り(トイレ・キッチン・バスルーム・洗面など)の工事は高い」の印象はありませんか?気になるのはどのくらいの費用がかかるのかだと思います。

    新しく自宅の庭の水栓を設置で考えてみます。駐車場の近くに設置したい、新たに水道を屋内に増設したいといった場合に給水管を移設したり、増設を行ったりする際には30,000円~100,000円ほどの費用が必要となります。水道の配管延長が伴う場合には100,000円ほどの費用負担が別途かかってきます。工事を行う場所によっては、工事にかかる費用が通常よりも高くつく可能性があります。例えば自宅の壁など工事の際に大掛かりな作業を行う必要のある箇所が存在します。他にもアスファルトを削る、道路の下を工事するなどした場合も費用が高額になります。安く設置したいというのであれば、水道の設置場所を変更するといったことで大幅に費用が抑えられることがあります。

    なかなかどこにならば安く設置可能なのかと分からないかと思います。そうした時に頼りになるのが水道修理のプロです。水道の修理や増設はもちろん、あらゆる水のトラブルに速やかに対処できます。また水道工事でお困りであれば、何でも相談にのります(^▽^)/

    見積もりを行う際に、きちんと現地調査を行います。工事や修理にあたっては図面や実地調査などを行っています。その中で、「この場所が本当に水道の設置場所として適切なのか?」、「他に水道を引くことのできる場所はあるのか?」といった疑問の答えがはっきりしてきます。

    水道業者は実際の工事だけではなく、依頼者が抱えているあらゆる疑問に答えます。水道設置で些細な疑問があれば、どんどん聞いてください。

    まずは何でもご相談ください(o^―^o)

     

    VIEW MORE
  • 年明けより工事してます新店の工事が続いております(●’◡’●)

    2025.02.12

    段々と店の姿が見えてきました(o^―^o)

    厨房ビルトインエアコン設置完了✨✨

    店内、換気も着々と工事が進んでおります!

    工事はまだまだ続きます。お客様のオープンに向け、頑張ります(❁´◡`❁)

    お客様により満足いただける様に、年間施工台数・販売実績を元に各仕入れ先との交渉の末、業界最安値での業務用エアコンの提供を実現致しました。

    また、設置工事も代理店等を挟まないので、中間マージンなど、無駄な費用が発生せず、安価での提供が可能です。

    業務用エアコンのプロが最適なご提案を行います!

    個人店舗様から大手チェーン店まで様々な販売・施工実績をもつ弊社が、しっかりと現地調査を行い、お客様に合わせた最適な業務用エアコンをご提案させて頂きます。現地調査時には、業務用エアコンのプロがお伺いしますので、気になる点などスタッフにお気軽にお申し付けください。

    各メーカー・様々な種類の業務用エアコンに対応が可能です!

    多様な業種に対応豊富な設置実績がございます!

    営業時間外での夜間工事なども対応可能ですので、なるべくお客様のご負担にならない時間帯での工事が可能です。
    まずは、お気軽にご相談ください(^▽^)/

    VIEW MORE
  • ホットスタートはご存じでしょうか???

    2025.02.07

    この近日、大阪でも雪が舞い、凍るような寒さが続いております⛄

    長年に渡りご依頼をいただいておりますお客様より「エアコンが動かず暖房が効かない」との連絡を受け訪問いたしました。

    エアコンは故障しておりませんでした。なんと室外機が凍っておりました(⊙_⊙;)(⊙_⊙;)

    冬場にエアコンの暖房が止まってしまう、すぐに動かないような場合は「霜取り運転」が原因の場合があります。

    霜取り運転とは室外機の熱交換器に付いた霜を溶かす機能を指します。 霜取り運転が行われている時は、霜を溶かすために暖房が使われる状態になっており、室内は暖まりません。 エアコン自体は正常に機能していて故障ではないありません。

    暖房運転開始時、除霜運転時など、冷たい空気が吹き出すのを防ぐため送風を停止します。 このときリモコンに「除霜/ホットスタート」と表示します。 約6〜8分(最長15分)で、元の運転に戻ります。度々エアコンが停止し、寒いと困られることがあると思います。その対策をご紹介します(o^―^o)

    それはとても意外なことです・・・

    「エアコンの設定温度を数度下げる」ことなんです!!!!

    暖房時は部屋の寒い空気が室外機経由で外に出ます。その際、温かくしようと冷たい空気をどんどんと外気に出す際に室外機に霜ができ、その霜を取るために霜取り運転モードとなってしまいます。設定温度が高いほどエアコンは頑張って冷気を室外機から吹き出します。

    ※霜取り運転モード中は、メーカーによって「霜取運転中」「ホットスタート中」「暖房準備中」などと表示が出るようです。

    そこで、エアコン設定温度を下げると、室外機から冷気を吹出す動きは穏やかになります。その結果、霜は室外機に出来にくくなり、霜取り運転モードが減ることになります。設定温度を下げた結果、エアコンが停止する回数が軽減され、部屋を暖かく保つことができます。

    「今までは部屋が寒いので、設定温度を上げてということをしていたので目から鱗の方法でした。」とお客様はびっくりされます(o^―^o)

    また、室外機の近くに雪があっても同様の理由で霜取り運転となり温かくならないので、室外機の近辺から雪を取るというのも重要です。

    こまめにフィルター掃除をするのも効果的という話ですので、霜取り運転に悩んでいらっしゃる方の参考になれば幸いです。

    エアコンが寒い日に停止する場合、もちろん故障の場合もあります・・・お困りごとは一度ご相談ください(●’◡’●)

    VIEW MORE
  • リピートのご依頼を頂きました(●’◡’●)

    2025.01.30

    2年ほど前にインターネットで弊社を見つけ、ご依頼をいただいたお客様より本年度もご依頼を頂きました(❁´◡`❁)

    会社事務所の業務用エアコン14台です。感謝です!!!!

    今回はその洗浄の様子をご紹介します(o^―^o)

    ☆洗浄前後のドレンパン☆

    ☆洗浄前後の熱交換器☆

    ☆エアコンより流れ出た廃液☆

    オフィスですが2年間で埃がたまっておりました。流れ出た廃液は大変なことになっておりました(⊙_⊙;)

    前回は汚れによりエアコンの効きが悪いなどの状況がありました。今回は前回のことを踏まえてお客様の方からご依頼を頂きました。

    弊社に続けてご依頼を頂き、感謝です!!!ありがとうございます(●’◡’●)

    基本的に、エアコンクリーニングは年1回行うことが望ましいです。 ただし、吹き出し口や風向きルーバーに黒い点々とした汚れがある場合や、エアコンから吹き出る風が臭いと感じる場合は、エアコン内部でカビが増殖している可能性が高いため、すぐにエアコンクリーニングを依頼してください。

    ご自身でできるエアコンメンテナンスは定期的なエアコンのフィルター掃除です!!!

    フィルター清掃しないまま使い続けると、効きが悪くなったりカビ臭の原因になったりしてしまうことをご存知でしょうか。 さらにカビの繁殖が進むと、カビの胞子がアレルゲンとなって健康に被害を及ぼすこともあります。 ニオイや健康被害を防いでエアコンを快適に使うためには、フィルターを定期的に掃除することが大切です。

    ●業務用エアコン室内機洗浄料金● 1台

    ①メーカーサービス 8万円前後

    ②有名Dサービス 37,000円

    ③弊社 1台目⇒21,000円 2台目以降⇒18,000円 5台以上同時施工⇒更にお値引きです!!

    値段重視でお安い業者様はたくさんおられます。安さのみで選ばないでください。

    弊社ではエアコンの更新、新設、修理、メンテナンスすべてに対応しておりますので、安心してご依頼ください(❁´◡`❁)

     

    VIEW MORE
  • 室外機に風向調整板設置完了(●’◡’●)

    2025.01.29

    風向調整板とは何だろうかと思われる方も多いかと思います。

    まずは写真でご紹介します(o^―^o)

    ☆設置前☆

    ☆設置後☆

    エアコンの風向調整板の効果は何かといいますと、室外機に取り付けるオプション部材で、室外機から出る風の向きを変える役割があります。 風向ガイドと呼ばれることもあります。
    風向調整板が必要となるケースは、室外機の前面に壁や障害物がある場合です。 室外機から発生した風が跳ね返り、再び室外機に吸い込まれると、室内と室外の熱交換が適切に行われず、エアコンが正常に稼働しにくくなります。 それを防ぐために、風向調整板を取り付けて、風を横方向などに流す必要があります。このようにエアコンの正常運転に為に必要な場合の他にも、エアコンの室外機の吹出す向きを変えることにより様々な問題を解消することができます!
    例えば、正面に吹き出して隣の敷地に吹き込んでしまう風を上方向に逃がして、隣の家の住人や持ち物などに直接風が吹き付けている状態を解消することができます。 また、自身の家庭菜園や草花への風も除けられるため、庭のレイアウトも自由度がUPします。
    いくらするの?と言いますと、メーカーや機器の大きさにより様々です。
    小型のルームエアコンでは1万円前後です。最近ではどのタイプにもご自身で取り付けられるような簡易の物がインターネットなどで販売されているようです。1度取り付ければエアコンをご使用の間、10年を超える期間使われることが多いと思います。本体にピタリと設置できる製品の設置をお勧めしております(o^―^o)エアコン本体型番にてお調べすることが可能です。お使いのエアコンに設置する風向調整板の値段を知りたいなど、なんでもお問い合わせください(^▽^)/
    VIEW MORE
  • LED工事に伺いました💡💡

    2025.01.24

    2日間をかけて蛍光灯照明器具からLED照明器具への交換工事です(^▽^)/

    ✨照明器具交換前後の室内✨

    ✨作業の様子✨

    作業完了後の大事な絶縁抵抗測定作業です!!!!この作業は、最も大事な安心安全工事に必要な作業です!

    漏電・感電を防ぐために実施しなければならないのが「絶縁抵抗測定」です。電気の事故が起こらないよう、絶縁抵抗値には省令により基準値が設けられており、基準値を下回っていないかどうか確認するために絶縁抵抗計で測定を行います。

    電気抵抗とは電気の流れにくさを表したもので、抵抗値が大きいほど電気は流れにくい状態にあると言えます。

    電気は、必要なところにのみ流れるようにしなければなりません。なぜなら、必要がない場所に電気漏れ(漏電)が発生してしまうと、火災や感電事故などにつながるためです。

    電気が不要な場所に流れないようにしたい場合、絶縁体を用いることで、漏電や感電を防げます。

    工事不要のLEDランプなら交換もかんたん、そう考えていませんか?
    実は、LED蛍光灯と呼ばれる「直管LEDランプ」への交換には、さまざまなリスクがあります。

    工事不要のLEDランプと聞けば簡単そうに思えますが、実は意外な落とし穴が。
    LED蛍光灯と呼ばれる直管LEDランプは、種類や施工方法を間違うと、火災などの重大事故の恐れがあります。ランプや器具内部が異常な高温度になり、発火・発煙することも。重大事故のリスクが高くなります。蛍光灯をLED化する際は、まるごと器具交換をおすすめします。

    蛍光灯は器具もランプもすでに製造禁止が決まっており、今後ますます入手が難しくなります。
    また最新のLED照明器具は省エネ性だけでなく、快適性や施工性にも配慮。蛍光灯からLEDへの交換は、早めのまるごと器具交換をおすすめします。

    蛍光灯からLEDへの交換も是非ご相談ください(o^―^o)

     

     

    VIEW MORE
  • ビルトイン型空調機の異音修理完了です!!!

    2025.01.15

    夏にエアコンが効かないと修理のご依頼を頂き、修理が完了していたビルトインエアコンが大きな音が鳴りだしたと再度修理のご依頼を頂きました。ビルトインエアコンは天井内に大きく機械が埋まっていることも多く、作業は2人、3人がかりとなり、時間もかかります。作業の様子をご紹介します(o^―^o)

    ☆修理対象機・交換作業・新旧部品(ファンモーター・シロッコファン等)☆

    異音で連絡を頂いた際、1番多いのがファンモーターの経年劣化による音です。

    お客様をお迎えする空間やオフィスでは耳障りな音がどんどん大きくなり、部品の交換修理に伺います。

    今回も部品交換を完了し、異音はなくなり、エアコンは快適に運転しています(o^―^o)

     

    エアコンから異音がする原因はいろいろあります。
    エアコン本体の「キュルキュル」「ガタガタ」という音がする場合、今回のようにエアコン内部の部品やパーツの劣化、動作不良の可能性があります。 キーンという高い音は、コンデンサーやコンプレッサーの故障を知らせている可能性もあります。 フィルターなどを掃除してそれでも異音が解消されないときは、プロに依頼することをおすすめします。
    エアコンからブーンという音がするのは、コンプレッサーの振動音が考えられます。 エアコンはコンプレッサーでガスを圧縮することで空気を冷やしているので、圧縮作業中にブーンという異音が聞こえる場合があります。 故障ではありませんが、気になる場合は室温の設定温度を変更してみてください。改善される場合があります。
    エアコンから異音がするとき放置するとどうなるかと考えてみます。
    エアコンから異音がするということは、内部に異常が発生しているということです。 この状態を放置してしまうと、エアコン本体に負担がかかり続けてしまうため、性能が落ちます。 エアコンの性能が落ちると、部屋を暖めたり、涼しくしたりするためにより多くのエネルギーを使うことになりますので、電気代が高くなってしまいます。
    エアコンの異音はエアコンの寿命の前兆であることもあります・・・
    「音がしてて突然動かなくなった」とよく耳にします。寒い季節に突然暖房が使えないなど起こらないように、音が気になる場合は放置せずに、点検修理のご依頼を是非してください!!!!
    VIEW MORE
  • 昨年最後に伺いました(o^―^o)

    2025.01.10

    エアコンの更新工事に昨年末12月29日に施工に伺い、新年を快適な空間で迎えて頂くことができました✨

    昨年しめくくり工事をご紹介します!

    ☆交換前☆

    室内機2台に対し、室外機1台、リモコン1台のツイン同時と呼ばれる機械です。

    ☆機器の設置・配管接続溶接作業☆

    ☆真空乾燥作業・機密検査☆

    配管からの冷媒漏れのない事の確認、エアコンの能力を最大限に発揮させるための重要な作業です。

    真空引きをしないと、残った空気中の水分やゴミが冷媒の配管を傷つけてしまい、エアコンの寿命が短くなってしまいます。 また、真空引きをせずにエアコンを動かすと、エアコンの内部に霜がついたり、配管内の水分が凍ってしまいます。 その結果、 エアコンの内部が故障したり、漏電が起きることもあります 。
    業務用エアコンに限らず、ご家庭用のルームエアコンでも同様です!!
    ご自宅のエアコン工事の際にもこの作業が正確に行われているか観察してください!!!
    ☆作業完了☆
    真空乾燥作業、機密検査にて問題ない事を確認後、冷媒ガスを開放し、試運転です!!!
    正常運転を確認し、作業完了です(⌒∇⌒)
    エアコンの入替工事では多くの工程が必要ですので、専門業者による施工が不可欠です。
    寒い日が続いております🥶暖房の効きが悪いと感じられたり、エアコンの不調を感じられたときは早めにご連絡ください。エアコンによる暖房で過ごされていることも多いかともいます。エアコンが止まってしまうと室内でも凍える寒さです・・・エアコンに関して様々な状況に対応しております!!
    お困りごとはご相談ください(o^―^o)
    VIEW MORE
  • 猫ちゃんたちのお部屋のエアコンが壊れました🥶

    2025.01.09

    お客様の猫ちゃんたちが暮らすお部屋のエアコンが壊れたと点検修理のご依頼を頂きました。

    あまりにかわいかったと伺った点検者は猫ちゃんの撮影をして帰ってきました・・・( ´∀` )

    住人の猫ちゃんたちです(=^・^=) 本当にかわいいです(=^・^=)

    設置されていたエアコンはまだ新しく、汚れも酷くありませんでした。

    点検の結果、室内機と室外機の両方の基板(エアコンの頭脳部)の故障でした。

    部品を取り寄せ、修理に伺うまでの期間、この連日の冷え込みに猫ちゃんたちが待てない😢などの様々な理由により、新しい機械へ交換することになりました。超お急ぎ案件!!!!

    ご依頼をいただいた翌日に交換工事に伺いました。

    もう猫ちゃんたちは暖かい部屋でのんびり過ごしているかと思います(o^―^o)

    小さなお子様、動物、高齢者の方、エアコンなしでは寒さをしのぐ術がない中、「寒い冬の一段と冷えた日に限って急にエアコンが壊れてしまい、何とか・・・」と連絡を頂きます。弊社ではルームエアコンは6畳用、8畳用などは在庫を切らさないようにしております。購入後5年以上使用されたルームエアコンの故障の場合、お急ぎの時は特にあたらあしい機械への交換をお勧めしております!

    部品保有期間(家電製品やOA機器などの製品の修理対応を行うために、メーカーがストックしておく部品の期間)がエアコンの場合は、この期間が7年であると決められています。今回高い費用をかけて修理され、すぐに別の故障が起きた場合に部品供給が終了し、修理ができない可能性や、ルームエアコンの修理と言っても壊れる部品によりますが安い部品の交換修理でも修理費用は数万円程度は必要となります。数回繰り返すと新しいエアコンが買えてしまうからです。

    新品のエアコンは1年のメーカー保証がついています。

    また、あまり知られていないのですが量販店などで延長保証に加入してなくても多くのメーカーで、ルームエアコンは冷媒回路の保障が5年ついています!!!!冷媒回路とは、圧縮機、熱交換器および本体配管を指し、5年間のメーカー保証対象部品です。

    今回のように基板となりますと保証対象外の部品となっていますが、1番高額な修理である冷媒回路は5年保証されるんです!!!

    あまり知られていないようで、弊社に点検依頼をいただいたお客様にも本体よりガス漏れの場合はメーカー保証の案内をさせて頂くことも今年も数回ありました。勿論弊社で部品を手配し、修理は可能ですが、お客様の費用負担は大きくなります😢

    お客様の利益優先です!!!!その結果、お客様にまた何かお困りごとができた時、必ずご相談いただけると思っております。

    仕事はボランティアではありません。でも、いつもお客様と誠実なお付き合いをさせて頂くことで、今後も多くのお仕事をいただくことができると信じ、変わることなく頑張っていきます(o^―^o) お困りごとは是非ご相談ください(^^♪

    VIEW MORE
  • 新年のご挨拶🎍

    2025.01.08

    謹んで新年のお慶び申し上げます。
    毎々格別なお引き立てに預かり厚く御礼申し上げます。
    皆様のご期待に応えるべく本年も精進してまいる所存です。
    変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

    VIEW MORE