コラムCOLUMN
コラム一覧
-
-
大規模冷媒配管交換工事が始まりました!!!
2025.05.09VIEW MOREビル内に設置されているエアコンの冷媒配管交換工事です。
配管はビル建設時に天井内や壁中に設置されております。天井内作業など、多くの難作業があります。工事は何日にも渡ります。まだ始まったばかりですので、今回はその作業風景をご紹介します!!
冷媒配管工事とは、エアコンなどの空調設備を設置する際に、室内機と室外機を繋ぐ冷媒配管を設置する工事のことです。冷媒配管は、空調機の冷却や暖房に重要な役割を担うため、正確な施工が求められます。冷媒配管工事では、以下の3つの原則が重要視されます。①乾燥(ドライ):配管内に水分が入らないようにする。水分は、冷媒の循環を妨げたり、凍結によって配管を破損させたりする可能性があります。②清潔(クリーン):配管内にゴミや異物が入らないようにする。ゴミや異物は、冷媒の循環を妨げたり、機器の故障の原因になったりします。③気密(タイト):配管から冷媒が漏れないようにする。冷媒漏れは、環境に悪影響を与えるだけでなく、機器の故障の原因にもなります。冷媒配管の耐用年数は一般的に30年程度ですが、使用状況や環境によって前後します。15年から30年程度と捉え、状況によっては30年以上使用できる場合もあります。冷媒配管は、一度設置すると長年使用するエアコンの運転には重要な設備となります。その為、配管工事は正確な技術、施工が必要とされます。冷媒配管工事には、フロンガスの取り扱いに関わる資格と、配管工事の施工管理に関わる資格の2種類があります。フロンガス関連の資格としては、「冷媒回収技術者」や「第一種フロン類取扱技術者」が挙げられます。弊社では有資格者による安全、確実な施工を行っております。近年、水道管の経年劣化が度々ニュースに取り上げられております。エアコンの一般的な使用が始まり、恐らく同じくらいの年数が経過しております。設置後、長い期間同じ配管を使用され、不安に感じられていませんか?何か不安に感じられていることがあるなら、一度ご相談ください!お客様の不安を取り除けるよう、対応策を提案させていただきます(^▽^)/
-
-
高齢者施設にてエアコン更新工事完了です!!!
2025.05.07VIEW MOREエアコン工事の様子をご紹介します(o^―^o)
先ずは室外機側より冷媒ガスの回収作業です。
対象室内機2台
取り外し・既設配管や配線の確認・交換作業
室内機設置
室外機設置・配管接続・真空乾燥作業と作業完了後の室外機
試運転確認作業→運転をかけ、エアコンの効きや異音、水漏れ等無き事を確認しています。
エアコンは高額な電化製品の上、設置工事が必ず必要ですので、高額になってしまいます。
1度設置したエアコンがどのくらいの期間使用でき、どのようにすれば長く使えるのかをご紹介します( ´∀` )
エアコンの耐用年数は寿命ではないので、使い方によっては耐用年数より前に故障してしまうこともあります。エアコンの寿命が耐用年数よりも短くなってしまう原因と、長く使い続けるためのコツを紹介します。
定期点検やメンテナンスをしていない ・・・ ✖
業務用エアコンは、定期点検やメンテナンスを怠ると寿命が短くなりやすいです。
定期的な点検やメンテナンスにより、故障の有無を確認可能です。また、消費電力を抑える、快適性を維持する、安全性を確保する等の効果も期待できます。室内機や室外機の目視できる部品に汚れや傷がないか、フィルターが汚れていないか等、定期的に確認するのが大切です。
使用環境によって劣化が進んでいる ・・・ 設置場所を考慮したメンテナンスが必要
使用環境は業務用エアコンの寿命を大きく左右します。
例えば、油や煙で内部が汚れやすい飲食店や、油や粉塵が侵入してしまう工場等では、特にエアコンの劣化が早い傾向にあります。オフィスでも、ホコリやカビ等の汚れがたまるとエアコンが故障するおそれがあります。エアコン内部の劣化が進まないよう、メンテナンスや清掃の頻度を上げるのがおすすめです。
室外機の周辺に物を置いている ・・・ ✖
エアコンの室外機周辺に物を置いていると、寿命が短くなるおそれがあります。
室外機の周辺に物を置くと、外気の吸い込みや吹き出しがうまくできなくなります。室外機は熱交換の役割を果たしているため、通気性が悪くなると余計な負荷がかかってしまい、熱交換の効率が悪くなって故障につながりやすくなります。室外機の周囲に物が置かれている場合は移動させて、通気性を高めるのがエアコンの寿命を伸ばすコツです。
<<<<熱くなる前に現在使用しているエアコンの寿命を判断したい時は、以下の基準をチェックしてみてください!!!!>>>>
効きの悪さや異音・異臭等の症状の発生
これまでエアコンを使用しても見られなかった症状が出てきた場合、寿命を迎えている可能性があります。
例えば、冷房や暖房の効きが悪い、異音や異臭が発生している、水漏れしている等の場合は、エアコンの寿命が近づいているといえるでしょう。エアコンを使うなかで不具合が増えていると感じたら、無理やり使い続けず修理や買い替えを検討しなければなりません。購入からの経過年数
業務用エアコンの寿命は一般的に10〜15年といわれています。そのため、業務用エアコンを購入してから10年以上年数が経過している場合は、寿命が近いかもしれません。
エアコンの調子が悪くなってきたと感じたら、まずエアコンの買い替え費用と修理費用を検討してみるのがおすすめです。耐用年数を超えて使い続けている場合、修理より買い替えのほうが安く済むこともあります。
また購入から長い年数が経過しているエアコンは、部品の保有期間が過ぎている可能性があります。一般的にエアコンの部品の保有期間は生産終了から7年程度のため、生産終了から長期間経過している場合は修理に必要な部品がなく、修理できないことも少なくありません。
暑くなる前に是非、エアコンの試運転をしてください!!
何か気になることがあればご相談ください!!!お客様に快適な空間を提供できるよう提案させていただきます(o^―^o)
-
-
エアコン新設工事に伴う電源工事完了しました!!!
2025.05.01VIEW MORE先日より工事が始まりまり、エアコン設置工事と同時にエアコンの電源工事も行っています。
入替工事でも必要な時がありますが、全くエアコンのない状況からエアコンを新設する場合には電源工事が必要な場合が多くあります。
今回も完全に新設するため、エアコンの電源工事も弊社にて施工させて頂きました。
壁中や天井内を通る配管や配線は、内装工事が行われる前に配線工事の完了をしなければなりません。
工事の写真をご紹介いたします( ´∀` )
業務用エアコンの電源は、コンセントはありません。 電源タイプは一般家庭で使用される電灯契約(単相200Vのみ)と動力電源(三相200V)の2タイプがあります。 単相200Vは3馬力までの機種でのみ使用可能です。 4馬力以上の機種となると、必ず、動力電源が必要となります。今回は動力の機器の新設工事ですので、動力盤より配線工事となりました。
業務用エアコン工事(業務用エアコンの本体価格と工事費用を合わせた全体的な相場)は、壁掛け型のエアコンであれば約15万〜54万円程度、床置き型であれば約20万〜80万円程度、天井吊り約25万~80万円程度、天井埋め込み型であれば約30~90万円程度が目安となります。 この相場は、エアコンの性能や機能、設置場所の条件などによって大きく変動します。業務用エアコンの価格に問いあわせをよくいただきます。既設機器があり、新しい機器の価格はお答えできますが、状況により大きく価格が変わることから工事費は現地調査後にしか正確な価格はお答えできません。弊社ではエアコン入替工事から新設工事、付帯工事まで行っております(o^―^o) 何かございましたらまず、ご相談ください。お客様のご要望にお応えできるよう、全力で取り組んでおります(^▽^)
-
-
新規工事が始まりました(o^―^o)
2025.03.04VIEW MORE今回はオフィス移転の改装工事です。
まだ始まったばかり!!どんな事務所が出来上がっていくのか、これからの仕上がりが楽しみです(o^―^o)
オフィス移転を考えてみます!
お客様から寄せられる代表的なご質問
・オフィス移転を検討するにあたって、何から始めれば良いかわからない
・オフィス移転に必要な費用を算出したい弊社ではオフィス移転に関するマスタースケジュールやコストの検討を行い、適正なオフィス移転かを判断することが必要です。 オフィス移転に必要な概算費用や、いつまでにどのようなことを行う必要があるのかなど、経営判断に必要な情報を提供いたします。多くの協力会社と連携し、お客様に寄り添った提案をさせて頂いております(o^―^o)
寒い日々が続いておりますがあっという間に季節は移り変わり、間もなく春が来ます🌸
春は多くの会社様が新入社員を迎えられ、新たな一歩を踏み出される季節です。連日、そのお手伝いをさせて頂いております。
例年この季節になりますと、オフィスだけでなく、会社様の寮の準備に清掃やエアコン入替、またマンションオーナー様が所有されるお部屋の入退去に伴う工事のご依頼をいただきます。間もなく春が来ると感じられるます(o^―^o)
お急ぎ工事にもできる限り対応してまいりますので、是非期間の制約のある工事も何でも一度ご相談ください(^▽^)/
-
-
着々と工事が進んでおります✨✨
2025.02.27VIEW MORE年明けより新店オープンに向け、換気工事、空調工事をさせて頂いております。
フードの取付も完了し、残す工事もあと少しとなって来ました。
内装工事も進み、間もなくオープンされます(^▽^)/
☆工事の様子☆
お洒落な内装の中、設置された換気、空調も新品の輝きを放ち、問題なく動き出しました(o^―^o)
改装工事、新築工事などは他の業者様と打合せと協力しながら様々な工事が同時進行で行われます。
☆2月初旬の店内☆
約1ヶ月でまるで別の場所のようです!!
今回は換気についてプチ情報をご紹介します(^▽^)/
①トイレ
広いスペースがあれば居室用のエアコンを取り付けること自体は可能なのですが、トイレ空間では、排泄物に含まれているアンモニアが存在しその空気をエアコンが取り込むことで内部を腐食させてしまいます。 その腐食が故障を引き起こしてしまいます。トイレの換気扇の主な役割は、室内の空気を外に放出し、外部から新鮮な空気を取り込むことです。 排泄物から発生するアンモニアは空気よりも軽いため、天井付近に滞留しやすく、放置すると臭いニオイの原因となります。 換気扇でトイレ内の不快なニオイを排出し、新しい空気を取り入れることで、清潔な状態を維持しています。トイレが暑いときは換気扇をつけるのが最も効果的な方法です。 換気扇を設置することで、トイレ内の熱気を外に排出する逃げ道が生まれます。
②浴室
浴室内の湿度が高いため、換気扇を回すことで天井付近で結露が発生しやすくなります。 入浴後は30分以上換気扇を回し、24時間換気機能付きの場合は常にONにすることが大切です。 ただし、換気扇を回す際には浴室のドアや窓を閉めることがポイントです。風呂場が乾燥したと思って、こまめに換気扇を切る人もいるかもしれません。 しかし、換気扇をつけっぱなしにしておくことで常に新鮮な空気が入り、カビの発生を抑制しやすくなります。
浴室の窓開ける効果を考えてみます!1番良いのはは窓の『両側』を開けること。 先述の通り、浴室を乾燥させるには空気の流れをつくり、湿気を逃がす必要があります。 引き違いの窓を片側開けて外気を取り込んだとしても、出口がないため湿気はうまく外へ逃げられません。 窓の両側を開けることで入口と出口ができて空気が流れ、効率的に浴室を乾燥させることができます(o^―^o)換気扇を回しながら窓を開けてはいけないんです!!!!
換気には、浴室全体に空気の流れをつくることが大切です。 窓を開けて換気扇を回すと、窓から入ってきた空気がそのまま換気扇へと流れてしまいます。 窓と換気扇が近ければ近いほど湿気は外へ出ていきにくくなることになるんです・・・
弊社ではレンジフードをはじめ、トイレ、浴室の換気扇、浴室乾燥機など様々な電気製品の交換、修理、メンテナンスに対応しております(o^―^o)何かございましたら是非お気軽にご相談ください♬
-
-
出張点検依頼です!!異状なし(o^―^o)
2025.02.18VIEW MORE近日、寒い日が続いております。エアコンの効きが悪い、暖房が効かないとお問い合わせをいただいております。
今回2件続けてエアコンは正常運転しておりました。
〇点検対象本体・リモコン〇
リモコンにエラー表示はなしでした。
〇吸込み温度 28.2℃〇
〇吹出温度 4カ所 44℃~46℃〇
一般的なエアコンは吸い込んだ空気を暖房時は「15℃~22℃ほど温度を上げて吹き出す」構造になっています。
今回吸込み温度と吹出温度の差は約17℃です。ガス漏れ等により、ガスがエラー表示が出ずに微量減っている場合は4カ所の吹出温度にムラが出ます。
今回はエラー表示なく、温度差は正常、吹出温度のムラもなく、エアコンは正常運転と判断いたしました。
お客様がよく口にされるのが「前はもっと低い温度設定でも効いてたのに・・・」ということです。
エアコンは年々年を取りますಥ_ಥ 能力は低下していきます。近日の寒さ、エアコンの経過年数による能力の低下が「エアコンが効かない」とお客様が感じられる原因の1つだと考えられます。
近日寒い日が続いていますので、元々設置されていいるエアコンの能力が必要な容量ギリギリや足らない場合、この寒さによりエアコンの効きが悪いと感じられている場合もあります。
他の原因としては、寒く感じる事に湿度が関係しているからです。 湿度の増減は体感温度に大きく影響し、気温が低くても湿度が高いと寒さを感じにくくなります。乾燥も寒さを感じる要因となります。冬は乾燥の季節の上に暖房は空気を乾燥させます!!寒いと感じられる場合は加湿も行ってください(o^―^o)
-
-
☆店舗様のバックヤードのエアコン新設工事☆
2025.02.14VIEW MOREスーパーの在庫管理をされている倉庫内のエアコン新設工事に伺いました!!!
①まずは天井カセット形を設置するために天井開口
②配管、配線工事後に室内機設置
③室外機設置・リモコン設置
④真空乾燥作業・機密検査
多くの工程を経て、エアコンの設置は完了しました(o^―^o)
こんなところにエアコン付けられないかと諦めていませんか?様々お客様のご要望にお応えできる提案をさせて頂いております。
近年の異常な夏の暑さに加え、今年の冬の寒さ・・・ 「今まではエアコンなく過ごせていただけれどもう無理」の連絡をいただいております。
諦めてしまわず、まずはご相談ください(^▽^)/
寒さは石油ファンヒーター、ハロゲンヒーターなど様々な暖房器具によりしのぐことができます。夏の暑さ対策はエアコン以外になかなか難しいです。
これからを快適に長くお過ごしいただくためにも、暖房が必要な場所は冷房が必要な場合が多くありますので、是非エアコン設置をご検討ください(●’◡’●)
灯油ストーブとエアコンのどちらが安いのか、1時間当たりの金額について比較してきました。 結論としては、灯油代を含めた全体の光熱費を見ても、エアコンの方が安いくなります。 灯油ストーブは、灯油代に加えて乾電池代なども必要になり、灯油を買いに行ったり入れたりする手間もかかります。また石油ファンヒーターやストーブは定期的な換気が必ず必要です!!!
ご家庭でよく使われるのが「電気ファンヒーター」です。 よく使われている暖房機器の中で、電気代が一番高い暖房器具は電気ファンヒーターです。そう考えると、よく使われる電気代が一番安い暖房器具は「エアコン」となっています。
安全で火事の心配がない暖房器具はエアコン、オイルヒーター、パネルヒーター、羽なし扇風機、ホットカーペット、電気毛布、こたつです。様々な面からみて、部屋全体を温められ、安全で安い家電製品は間違いなくエアコンです!!!他の暖房器具に比べて高いと感じられる購入、設置の際にかかるお金は、他の暖房器具からエアコンに切り替えることで数年ですぐに取り返すことができます。エアコン設置に迷ったらまずご相談ください(o^―^o)
-
-
奈良の山の中に伺いました🥶
2025.02.13VIEW MORE奈良のゴルフ倶楽部様の控室のルームエアコンの更新工事に伺いました(o^―^o)
雪が降ると現地までの道が閉鎖されてしまうのでこの寒さ、現地に到着できるかと心配でした・・・
エアコンが壊れ、寒い中工事を待たれておられるお客様の元へ何とか伺い、施工ができました!!
〇更新前〇
〇更新後〇
凍える寒さの中働かれている従業員様のロッカールームを新しいエアコンが暖めてくれるようになりました(o^―^o)
室内機横に通常ご家庭ではあるコンセントがありませんでした。家電量販店様では通常工事以外は工事を断られてしまったとよく聞きます。コンセントはエアコン裏にあり、移設工事が必要でした。弊社では標準工事外の工事も承っております!ルームエアコンでも設置にお困りのお客様、是非ご相談ください!
実は一般的な家庭用の壁掛けエアコンであれば、取り付け作業に特別な資格や免許は必要ありません。 ですので、基本的な作業内容だけなら自分でDIYして取り付けることができます。 しかし、電源系統の工事が発生する場合は、「電気工事士」の資格取得が必要です。コンセント工事が必要な場合は電気工事士資格、高車を使用しての作業の場合は高所作業の技能講習教育受講者などが必要です。弊社では業務用空調機の更新や修理、電気照明の工事なども行っていることから様々な場面に対応可能な作業員が控えております!!有資格者による安全で確実な工事を実施可能です(^▽^)/
実は今回の工事もコンセント工事が必要である、との事前の情報がありませんでした。現地訪問時に必要であるとわかり、現地にて対応しました。
お客様を再度お待たせすることなく、無事工事完了して良かったです(o^―^o)
-
-
雨の室外作業は大変です(┬┬﹏┬┬)
2025.02.06VIEW MORE寒い日が続いております⛄
空調機更新工事では室外作業は必ずひつようです。作業員は夏は屋上に設置されている場合は暑さに苦しめられ、冬は寒さに凍えてしまいます。
寒い中雨の作業は本当に大変です。エアコンの配管や部品を濡らすわけにはいきません!!!!雨では作業が危険な場所もあります。工事をお待ちいただいているお客様にお願いし、日延べにしていただくこともあります。しかし、できる限りお約束通り工事が行えるように様々な工夫をし、作業しております。
今回は小雨の室外機設置工事をご紹介します(o^―^o)
簡易の屋根の中にて作業です。これは真空ポンプによる本体や配管を真空にする作業です。この作業を確実に行うことにより、エアコンの能力は最大限に発揮することができます。この作業をしないと残った空気中の水分やゴミが冷媒の配管を傷つけてしまい、エアコンの寿命が短くなってしまいます。また、真空引きをせずにエアコンを動かすと、エアコンの内部に霜がついたり、配管内の水分が凍ってしまいます。 その結果、 エアコンの内部が故障したり、漏電が起きることもあります 。エアコン更新工事や新設工事、冷媒系統の修理において重要な作業行程です!!!雨だからと作業を省略することなく、確実な施工をしております(●’◡’●)
夏場は室内を冷やす電気機器はエアコンに限られるところが多いです。冬場は室内を温めるには様々な暖房機器があります。その中でも多く使われているのは灯油ストーブ、ヒーターだと思われます。エアコンと石油ファンヒーターを費用や安全性から比べてみます!石油ヒーターは使い続けていると、空気中の酸素濃度が低下し、不完全燃焼を起こして一酸化炭素が発生する危険性があります。 この一酸化炭素は吐き気、めまいなどの中毒症状を起こすことがあるので、1時間に1~2回程度の換気が必要とされます。灯油ストーブとエアコンのどちらが安いのか、1時間当たりの金額については、灯油価格がいる灯油代高い、全体の光熱費を見ても、エアコンの方が安いといえます!!!訪問時にエアコンが壊れたとストーブを買われているお客様も多くおられます。なるべく早くお客様にエアコンによる快適空間を提供できるように寒さに負けず、頑張ります!!!
お困りごとはすぐにまずご相談ください(❁´◡`❁)